★
白いバッファローが生まれる確率は600万分の一
★
映画「俺たちに明日はない」のラストで、主役のふたりに撃ち込まれる銃弾は87発。
★
「ルール2」の監督ジョン・オットマンは、「X-MEN 2」の音楽を担当している。
というか作曲家が本職。
ブライアン・シンガー監督の「ゴールデン・ボーイ」では音楽の他に
プロデュース・編集まで手がけた。
★
江戸時代、寺子屋に通う子供たちは教科書と一緒に
見かけは教科書とソックリの「艶道物」というラブレター・サンプル集を買っていた。
★
フグを「その味一死に値す」と言ったのは、支那の詩人・蘇東坡。
・
唐の詩人・李白はペルシャ人ともトルコ人とも言われる。
そして名前はLiPoと読むのが正しい。
★
昔懐かしい「シーモンキー」の正式名称は
「節足動物門・甲殻綱・鰓脚亜綱・無甲目・ホウネンエビモドキ科・アルテミア属・アルテミア」
学名は「Artemia salina」
・
ミジンコは鰓脚亜綱だが、ケンミジンコは橈脚亜綱。
ミジンコとケンミジンコより、アルテミアとミジンコの方が近い関係。
・
シーモンキーの「1」の袋(水に入れたら一晩寝かせるという約束のモノ)には
すでにシーモンキーの卵が混入されていた。
なので「2」の袋を入れたとたん卵から即誕生に見える仕組みになっていた。
★
ソクラテスはあえて文盲で通した。
理由は
1)文字は商売人フェニキア人が持ち込んだモノだから。
2)対話ができないから。
3)誰かに読まれる可能性があるから。
4)記憶力が弱まるから。
5)言葉が加工される恐れがあるから。
★
日本でアーモンドが知れ渡ったのは
1955年「アーモンドグリコ」キャラメル発売以降のこと。
★
羊の中でもメリノー種は羊毛採取専用に作られた羊のため
毛を刈らないと暑さで病気になる。
★
内田裕也は、娘婿(義理の息子)の本木雅弘を「親戚の方」と呼ぶ。
★
ジャンボジェット機は宙返りをする能力を持っていて
操縦士はシミュレーターを使って宙返り飛行の訓練もする。
だがまだ一度も実行したことはない。
★
ノーベル賞の賞金には所得税はかからない。
・
日本学士院賞の賞金、日本芸術院賞の賞金、文化功労者年金にも所得税はかからない。
★
15世紀のフランスで、ジャンヌ・ダルクの部下の男爵ジル・ド・レーは
数百人(150人とも800人ともいわれる)の子供を"娯楽として殺害"した。
★
「ターヘルアナトミア」で有名な蘭学医・杉田玄白
「玄白」の「玄」は「医者(黒衣を着ていることから)」・「白」は「素人」のことで
「やぶ医者」「もぐり医者」の意。
本名は「杉田翼」。
★
犬猫病院の診察台は体重計を兼ねている。
引き出しを引くと、そこにはデジタル表示が!
★
舞台のメイクなどに使われる油性の練り白粉の総称ドーラン、その「ドーラン」は社名。
ドイツ・ドーラン社のものがよく使われたため
いつの間にか他社の製品も「ドーラン」と呼ばれるようになった。
★
建築現場にある「ユンボ 」は商標名であり、社名。
昭和30年代、フランスのシカム社の製品「ユンボ」が「油圧ショベル」一般をさす言葉になった。
後にシカム社は「ユンボ社」と社名変更した。
★
「Butterfly=蝶」という単語は元々「Flutterby=パタパタと飛ぶもの」だった。
このふたつはアナグラムになっている。
★
Adobe Illustratorの「グラデーション」の正体は「256階調のブレンド」。
★
大食いチャンピオンは、食後、即座にウンコする。
★
女優の山村紅葉は、元マルサ(国税庁査察部)。
★
平安時代、藤原道長の御殿は2万4000坪あった。
甲子園球場のちょうど倍の広さ。
★
フランシスコ・ザビエルは、インドのゴアに埋葬されている。
★
一里が4kmと定められたのは明治2年から。
・
九十九里浜の九十九里は、律令時代の一里(525m)に基づいてつけられた名前。
実際に52kmある。
★
1995年時に最年少で気象予報士になった奥村政佳は
現在アカペラグループRAG FAIRのメンバー。
★
タモリ、大和田伸也、滝田栄の共通点は、三人とも居合(抜刀術)の有段者。
タモリ「柳生新陰流居合3段 」、大和田伸也「夢想神伝流居合3段」、滝田栄「戸山流抜刀術4段 」
★
「今日は○○さんが遊びに来てくれました」というバラエティ番組で
実際に「遊びに来た」芸能人はいない。
★
古代ローマでの異教徒の公開火刑では、刑を受ける者が焼かれ方を選ぶことができた。
巨大フライパンで、1)ゆでられる 2)あぶられる 3)揚げられる。さてどれがいいか。
・
焼き網であぶり殺された聖ロレンスは
焼かれながら「ひっくり返してくれ、こちら側はもう焼けた」と言ったとか。
★
YMOの名曲「ライディーン」の作曲者は坂本龍一ではなく、高橋幸宏。
★
今村昌平監督が「豚と軍艦('61)」を作ったのは
前作「にあんちゃん('59)」で文部大臣賞を受賞し
「このような賞をもらってはいけない」と思ったから。
★
一卵性双生児の片割れが事件を起こした場合
どちらが犯人かを特定するのにDNA鑑定は意味をなさないが
指紋照合で判別できることがある。
(双子であっても指紋は違う場合が多いのがその理由)
★
カンガルー、ネズミ、イタチ、ムササビには指紋がある。
★
タラコが食用になったのは大正時代以降のこと。
一般に売られているタラコは真ダラの卵ではなくスケトウダラの卵。
タラは「鱈」と書くが、「大口魚」とも書く。
★
フランスで、ニワオニグモの糸で靴下や手袋が試作され、万国博覧会に出品されたことがある。
・
ジョロウグモが連続して出せる糸の長さは最高700m。
・
ソロモン諸島にはクモの巣を集めて作ったルアーを凧糸から垂らす「凧漁」があり
体長1mのダツを獲る。
・
「クモの巣を服の襟に入れておけば健忘症が直る」という中国の言い伝えがある。
・
クモの巣には凝固剤が含まれていて、止血効果がある。
・
クモは最高6種類の糸を使い分ける。
★
「しゃ」と打つのに「sixya」と打つ人がいる。
★
米国食品医薬品局が決めている「食品への昆虫混入の最大許容レベル」には
「ピーナッツバター=100g当たり昆虫断片50個」
「カレー粉=25g当たり断片100個まで」
「缶詰トマト=100g中にミバエの卵5個とウジ1匹、ウジだけなら2匹まで」
などがある。
★
プロ野球でホームランを打ったときにぬいぐるみを渡されるが
その第一号は日本ハムファイターズの初代キャラ「ギョロタン」。
★
明治維新直後、相撲は「この文明開化の世の中に裸踊りとはけしからん」と禁止論が主張された。
★
明治維新の頃、江戸っ子が「イモ」と呼んでいたのは、薩摩藩の武士のこと。
★
小錦が乗る特注自転車(60万円)のサドルは、ハーレーダビッドソン製(バイク部品を流用)。
★
カマキリは動くモノをエサと認識する。
そのせいで交尾中のオスが喰われたりするが
オスは前胸と頭を喰われても交尾を続ける。
さらに食われ続け生殖器のある尾端だけの存在になっても
交尾は数時間にわたって続けられる。
★
セックスの後の眠りを、仏語で「小さな死(petite mort)」という。
★
ニューギニア原住民はジャングルの中で歩きながらセックスをする。
寝てするとヒルが這い上がってくるため。
★
作家の開高健は、シビンをワインのデカンターにしていた。
・
「シビン」は漢字で書くと「溲瓶」だが、読みは「シュビン」が正式。「シビン」は訛り。
★
よっちゃん食品工業は、林業経営、宝石・貴金属類の販売も手がけている。
★
調香師(香水の匂いを調合する人)は
電車で隣りあわせた女性が朝どんなウンコしたかがわかるという。
★
仏語で「下ネタ話」の事を「ピピ・カカ・ポポタン」という。
(「ピピ=pipi」はオシッコ、「カカ=caca」はウンコ、「ポポタン=popotin」は尻のこと)
★
タモリは、にっかつの「愛染恭子の未亡人下宿('84)」に出演している。
監督が山本晋也だから。他にも桜金造、立川談志、所ジョージも出演している。
・
タモリは「喜劇役者たち 九八とゲイブル('78)」に出演したとき
監督の瀬川昌治に「キミィ、笑いはペーソスだよ」と言われ憤慨した。
★
アイスクリームは、その誕生期・18世紀のパリでは「氷バター」という名称だった。
★
「トムとジェリー」に出てくる穴開きチーズの種類は「エメンタールチーズ」
★
最古の洞窟壁画は、左手で描かれた。という説がある。
★
70年代初頭の幼年誌に、「ん」の読み仮名を「うん」と書いてあるものがあった。
★
ペストを媒介する「ケオプスネズミノミ」の命名者は
英国の大富豪ロスチャイルド。1903年のこと。
ロスチャイルドは、ノミの収集と研究で有名。
・
分類学の創始者リンネは、ヒトノミに
「ゴミから生じたイライラさせる奴=ピュレックス・イリタンス(Pulex irritans)」
という学名をつけた。
・
江戸時代の大阪で、猫1匹3文でノミを取る商売があった。
猫を洗い、狼の毛皮に包む。
濡れたところを嫌うノミは毛皮に移る。
移ったところで道に払いおとす。
★
三池崇史監督が、過去唯一見たホラー映画は「悪魔のいけにえ」。
・
三池崇史監督の撮影チームには記録係がいない。
・
新宿ゴールデン街が苦手な三池崇史監督のお気に入りの店は
渋谷東急文化村前の回転寿司。
★
いわゆる「森進一のモノマネ」のやりかたを生みだしたのは、歌手の三田明。
(NET(現テレビ朝日)の「象印スターものまね歌合戦」で初披露されたのが全ての始まり)
★
芥川龍之介は自殺しようとして「蠅を数十匹」を一気に飲み下したことがある。
ひどい下痢で終わった。
★
西城秀樹の前に「ハウスバーモントカレー」のCMに出ていたのは、俳優の原田大二郎。
★
西田敏行のデビュー当時の体重は69kg。
★
70年代の日活ロマンポルノの大スター・田中真理の義理の伯父は元巨人のスタルヒン投手。
ポルノ以前の「サインはV」出演時の芸名は「田中万里」。本名は「田中まり」。
★
「弾丸受け止め奇術」の史上9番目の死亡者となった
当時人気絶頂の中国人奇術師チャン・リン・スー(程連蘇)は、その奇術の事故で運ばれた病院で
アメリカ人奇術師ウィリアム・E・ロビンソンだったことが判明した。
1918年3月23日、ロンドン・エンパイヤ劇場での事故
・
弾丸を歯で受け止めるという「弾丸受け止め奇術」で死んだ人は過去12人いる。
・
世界で初めて弾丸受け止め奇術を演じたのは、フランス人のクウルー。
17世紀初頭のこと。
★
綿谷りさが「蹴りたい背中」に最初つけようとしていた題名は「ファン不安」。
★
お茶の水の東洋堂書店三代目・高橋孝之氏はアトランタ五輪野球競技の銀メダリスト。
・
お茶の水の厳南堂書店三代目・西塚定人氏は元浦和レッズ所属のJリーガー。
★
寺内タケシが東京のスタジオでレコーディングしているとき
カルロス・サンタナがやってきて「レコードにサインしてほしい」と言った。
★
1964年にナショナルから「人工頭脳テレビ」が発売されたことがある。
色ムラをなくす自動消磁装置がついていたテレビの名称。
★
山本周五郎は、夏でも仕事場の雨戸を閉め切り、電灯をつけて原稿を書いていた。
・
山本周五郎は「馬錦」、尾崎士郎は「夕凪」、と名乗って
大相撲大会を開催したことがある。
★
俳優・千田是也の芸名は、関東大震災のとき
千駄ヶ谷で朝鮮人(コリヤン)に間違われ殺されかけた
ことに由来する。
★
「カワイコちゃん」という言葉は、本来「年下の可愛い男の子」を指していた。
(初出は60年代のテレビドラマ「男嫌い」で横山道代が演じた末娘のセリフ)
★
猫のビタミンDは日光によって毛の表面に発生する。
猫が体を舐めるのはそのビタミンD摂取の意味もある。
★
銀座コリドー街(高速下の商店街)には住所が無い。
★
日本で使われる割り箸一年分で、1万軒の家が建つ。
一年間で使用される割り箸はおよそ1000億膳。
しかし間伐材や人工林から切り出す木材を使用しているので
熱帯雨林の破壊とは全く関係ない。
★
山田五十鈴は某映画プロデューサーと別れる際、銀行預金通帳を丸ごと渡した。
山田五十鈴の男性遍歴は記録的なものといわれるが
別れる時に男から一切金を受けず、逆に男に金を与えて別れていた。
★
阪東妻三郎がまだ大部屋俳優だったころ
カメラが寄ってきてアップになりそうになると物陰に隠れた。
「自分は将来大スターになるのに、大部屋俳優だったことがバレてはマズイ」
と思ったから。
・
大スターになった阪妻に、監督がアップを撮りたいときは
「先生、おアップを頂戴します」と恐る恐るお伺いを立てた。
★
「マンドリン」は「小さなマンドーラ」という意味。
「マンドーラ」と「マンドラ」は違うモノ。「マンドーラ」はマンドリンの原形。
「マンドラ」はマンドリンを一回り大きくし、1オクターブ音の低い楽器。
★
ギタリストのリッチー・ブラックモアはコード譜が読めない。
(コード譜は、音符ではなくAだのCだのというコードだけが書かれた譜面のこと)
・
リッチー・ブラックモアがステージで壊していたギターは
フェンダーではなく、日本のグレコ製。
・
スティーブ・ヴァイはフランク・ザッパのバンドに在籍していた当時
ザッパの複雑な曲を全て採譜していた。
・
グランド・ファンクのマーク・ファーナーのギターは石でできていると噂されたことがある。
★
QUEENは初来日のとき「スター千一夜」に出演し
司会の児玉清の「第二のビートルズと呼ばれているが」という質問に
全員揃って「ビートルズって誰?」と答えた。
・
QUEENは英俗語で「男性同性愛者の女役」の意。
もちろんフレディ・マーキュリーのこと。
★
デーブ・スペクターは英検一級。
・
TBSアナウンサー竹内香苗は国連英検特A級。
(国連英検特A級を取得すると国際公務員選考試験語学試験が免除される)
★
雨上がり決死隊の蛍原は、 毒物劇物取扱責任者の資格を持っている。
★
キース・リチャーズの母曰く「ウチの子は小さい頃から歌がうまかった」
★
麻薬でラリってる状態をロシア語で「アターマ(aTaMa)」という。
★
アダルトサイトの架空請求メールは国民生活センターにも送られている。
★
日本で初めて公開された洋画トーキー映画は
昭和4年5月の新宿武蔵野館で上映された「南海の歌」と「進軍」の二本立て。
・
その武蔵野館通りを通称「馬糞横町」といった。
★
フランスで初めてカクテルを作ったといわれているのは、アル中だった画家のロートレック。
★
映画業界で最初にタイムレコーダーを設置した会社は「PCL」。
・
「PCL」の撮影現場ではスタッフにネクタイ着用が義務づけられていた。
(PCL=写真科学研究所は、東宝の前身でトーキー映画のために作られた映画会社)
★
新聞王ハーストは気晴らしのために
現物を見ないでセゴビアの修道院を買い、米国に運ばせた。
そのために解体した石を収める木箱を作る製材所と、専用の線路22kmも作った。
★
作家のノーマン・メイラーは福島の小名浜駐屯地で気象観測兵をしていた。
★
第一次大戦中カナダで作られた「戦時公債者名簿」の大きさは、タテ4.5m・ヨコ2.5m・厚さ1m。
★
人間の聴力は、100wの音源を3000km離れた場所で聞き取ることができる。理論上は。
(北海道で100wのアンプでガーンと音を鳴らすと、九州で聞こえるという理屈)
★
井上ひさしは、大きな仕事をするときには必ず新しい万年筆を買う。
しかし原稿が早くあがることはない。
★
瞬間接着剤は砂漠ではほとんど役に立たない。
(空気中の水分に反応して固まるため)
★
コバンザメはコバンザメ科の硬骨魚類。軟骨魚類であるサメのなかまではない。
★
タコ焼きの前身は「ラジオ焼き」という牛肉入りのもの。
それを明石焼きにヒントを得て改良したのがタコ焼き。
★
1920年代米国で施行された禁酒法。
禁じられていたのは「製造」「販売」「輸送」で
個人の所有・飲酒は合法だった。
アルコール消費量は禁酒法以前より増えたという。
★
フランスで血糊のようなみぞれが降ったという記録が残っている。
蝶の糞が混じっていたのが原因。
欧州では砂の混じった「赤い雪」
米国ではポプラなどの花粉が混じった「青い雨」が降ることがある。
★
ロシアでは農薬残留検査にネズミを使う。
★
「駆け落ち」は元来「欠け落ち」と書いた。
江戸時代の人別帳から欠けることを意味する。
★
ドイツ・ゲルリッツ市の議事堂の時計は、1253年以来常に7分進んでいる。
★
「宇宙」という言葉が初出したのは
漢の時代の「淮南子(えなんじ)」という書物。
★
地球が一回自転する時間は、23時間56分4秒。
14億2000万年前は20時間だった。
★
1726年に出版されたスウィフトの「ガリバー旅行記」には
火星の二個の衛星についての記述があり
火星からの距離・公転周期もほぼ正確。
実際にその衛星が発見されたのは1877年。
★
牡蛎にも時差ボケがある。
場所を移されても、前の場所の満潮時と同じ時刻に口を開ける。
★
南アフリカのヨウモウザルは、自分の尻尾をハンモックにする。
★
中国では、パンダ狩りを目撃されたら死刑。
★
日本人で「つむじ」が二つある人は7%いるという。
・
七つも「つむじ」がある人もいる。
・
髪の毛が寝ているのは「つむじ」があるおかげ。
★
マスとヤマメは、大きさは全く違うが、同じ魚。
一生を川で過ごし水生昆虫などを主食にするのがヤマメ。
海に出て小魚などを食べるのがマス。
★
「鮭 」という字は、桂の花が咲く時期に川を上ってくることからつけられたが
中国では「フグ」のこと。
★
「ヤクルト」という語は、エスペラント語で「ヨーグルト」を表す「ヤフルト」からつけられた。
(全世界の人に愛飲してもらえるようにとエスペラント語を選んだ)
★
日本製の自動車は、燃料計がE(Empty=空)を示しても50km以上は走れるように設定されている。
★
ファミコンを成功させた故・横井軍平氏の処女作は
昭和41年の「ウルトラハンド(ジャバラ状のアームを操作して遠くのものをつかむ玩具)」。
★
クリケットは正式なルールに乗っ取って行うと、1試合に4〜5日かかる。
★
有楽町の名前は織田信長の弟の織田有楽斎に由来する。
★
「X」を未知数の意味で最初に用いたのはデカルト。
本の出版を頼んだ印刷屋がたまたまXの活字をたくさん持っていたのでそれを使った。
★
1から99までを英語で書いた時「a」という文字は一度も登場しない。
★
スイスでは国旗の縦横比率を特に決めていないので、正方形でも長方形でも正しい。
★
1999年度にジョージ・ルーカスが納めた税金は
現在計画中の「新東京タワー」の総工費とほぼ同じ。
★
ショートケーキの「ショート」は「サクサクとしたもの」の意で
もともとサクサクに焼いた生地にクリームとイチゴを挟んだものだった。
それが日本でスポンジケーキに変化して今にいたる。
★
1981年のアイルランドで、盗んだ電子レンジをずっとテレビだと思い込んでいた窃盗犯が
執行猶予の判決を受け釈放された。
理由は「余りにも間抜け」なため。
★
オーデコロンは、ペスト予防のために考案された。
★
ボーリングの球にあける指穴の数は、最高「6つ」まで許されている。
★
ヒマラヤ杉は、杉ではなく松。
★
一升マスには8万1779粒の米が入る。
(世田谷区砧南小学校4年3組計測による)
★
ピラミッドの底辺の一辺の長さを高さの二分の一で割ると、円周率になる。
・
ピラミッドの高さを10億倍にすると、地球と太陽の距離1億4800万kmになる。
・
ピラミッドの重量を100万倍すると、地球の重量と同じになる。
★
一休禅師は、後小松天皇の後落胤。
「風狂」と自ら名乗っていて、言いたい放題・やりたい放題な人生を送った。
・
一休という「号」を、付けてもらったのは16歳のとき。
つまり「とんち小坊主の一休」と言う人は存在しない。
・
一休禅師は二回、自殺未遂をしている。
★
トランプの「ババヌキ」の「ババ」は「婆」ではなく
「つまらないもの・汚いもの」の意。
「婆」との誤認から生まれたのが「ジジヌキ」
★
伊勢エビを英語で「spiny lobster(トゲの多いロブスター)」というが
伊勢エビとロブスターは全く別種。
日本市場でもオーストラリア・インド・キューバから
輸入された伊勢エビは「ロブスター」と呼ぶ。
これは国産伊勢エビと区別するため。
★
人類がこれまでに掘り出した金の総量は
東京・代々木のオリンピックプール2杯分(約14万トン)。
★
サーカスに入団するとまず一輪車を練習させられる。
半年経っても乗りこなせないと
「バランス感覚と俊敏生が欠如している」
とされ、裏方に回される。
★
ティーンエイジとは13歳から19歳のこと。
★
新聞紙を32枚に切り、化粧裁ちをすると4寸2分×6寸2分になることから
そのサイズの本を「四六判」という。
★
地球儀の地球の傾斜角度は23.5度。
★
高田万由子は、ショットガンやライフルを使って狩りをする許可証を持っている。
(猟銃保持許可証)
★
レジナルド・スコットが1584年に著した
カードマジック解説最古の書「妖術の解明(The Discouverie of Witchcraft)」には
現代行われているカードマジックの原形が5つ紹介されている。
1)4枚のAを絵札に変える法
2)相手の見たカードを切り混ぜた後で当てる法
3)相手の見たカードを見ないで当てる法
4)相手が心に思ったカードを当てる法
5)相手が選んだカードをクルミの中や他人のポケットから出す法
・
カード(トランプ)がマジック(奇術)に使われるようになったのは15世紀以降のこと。
★
近代奇術の父と呼ばれる16世紀フランスのロベール・ウーダンの回想録は、ほとんどが嘘話。
★
「anan」が創刊される前に、2冊のパイロット版が発行されたが
その雑誌名は「平凡パンチ・女性版」。
・
「平凡パンチ・女性版1号」ではスタッフ募集。
「平凡パンチ・女性版2号」では、アイドルマークのパンダ選び・モデル募集
それとエルジャポン日本版はアンアンという誌名に決定したという告知が載った。
・
「平凡パンチ・女性版1号」にはソングブックコーナーがあり
千賀かほるの「真夜中のギター」の歌詞が掲載された。
★
「てなもんや三度笠」全309回の放送の平均視聴率は
大阪で37.5%、東京で26.6%。大阪での最高視聴率は64.8%だった。
★
日本陸軍の三八式歩兵銃には菊の紋章がついていたが戦時中にはツブされていた。
敵に奪われたときのことを考慮してのこと。
★
「東京音頭」は、その前年(昭和7年)に作られ全く流行らなかった「丸の内音頭」を作り替えたもの。
★
チンドン屋は、町周りの「広め屋」という小宣伝業と
映画のトーキーの出現で職を失した楽士(映画館専属のオーケストラ)が一緒になって始めたもの。
★
大正時代の映画大スター「目玉の松っちゃん」こと尾上松之助は
生涯約1000本の映画に出演したが
単純計算で五日半で1本というペースを休みなく撮影していたことになる。
★
昔の風俗絵(マンガ、映画、写真等々)に出てくる乞食が背負ってる籠は「バナナの空き籠」
★
シンナーは脂溶性なので、吸うと脳が溶けていく。
★
大脳の側頭葉を電気刺激するとデジャ・ヴがあらわれる。
★
ヌード写真集のほとんどは「野外露出プレイ」である。
「露出症(エキビジョニズム)」にはヌードモデル・AV女優以外にも
広義にはレースクイーンやミニスカートの女性も含まれる。
★
中国語の隠語で陰茎を「鶏巴(チーバ)」というが
日本語の「ちんぽ」の語源だとする説がある。
・
仏語の隠語で陰茎を「シノワChinois=中国人」という。
★
国産初の1000万円ドラマは、68年の円谷作品「マイティジャック」。
★
フランス語で「mac」というと娼婦のヒモを指す隠語。
(マクロオ=maquereauの略語)
・
フランス語でレズビアンのことを指す隠語は「ail(アイ)=ニンニクの意」という。
★
ピアノの鍵盤の同じ音を同時に(Cなら全てのCを同時に)鳴らしながら
CDEFGABCDEFGAB・・・・と弾いていくと
音が永遠に上昇していくように聞こえる。
★
オシッコ好きは「ウロラグニア(嗜尿症)」
ウンコ好きは「コプロラグニア(嗜糞症)」。
★
1965年のテレビドラマ「青春とはなんだ」の劇場映画版タイトルは「これが青春だ」。
ちなみにその翌年の竜雷太主演作「これが青春だ」ではなく
あくまで夏木陽介主演のシリーズの映画版。
★
「ジョーズ」は元々サム・ペキンパーが監督するハズだった。
当初計画されていた出演者はスティーブ・マックイーン、リーマービン、ジェフ・ブリッジス。
・
「荒野の七人」で
マックイーンに「おまえはライフルを棍棒に使え」といわれるメキシコの農夫を演じていたのは
後の名カメラマン故ジョン・アロンゾ 。
・
「ランボー」の主役ランボーは当初スティーヴ・マックイーンがやる計画だった。
その場合トラウトマン大佐役はカーク・ダグラスが演じるハズだった。
★
岡本太郎は子供の頃「俗物のツマラぬ言葉を聞きたくない」と耳栓をしていた。
★
フランク・シナトラが映画「刑事<デカ>('68)」で演じた役と
ブルース・ウィリスが映画「ダイハード('88)」で演じた役は同一人物。
「ダイハード('88)」の主役の名前ジョン・マクレーンは、原作ではジョゼフ・リーランド。
原作の二作目を映画化したもの。
一作目を映画化したのが「刑事<デカ>('68)」。
★
ナポレオンは溺れたところを犬に助けられたことがある。
・
ナポレオンは猫嫌い。
★
初代仮面ライダー・藤岡弘(現・藤岡弘、)のデビュー作は「アンコ椿は恋の花('65)」。
★
ブルドッグは昭和初期にはブルジョア定番の飼い犬で
「ブルジョアの犬だからブルドッグ」と信じていた人もいた。
・
日本人は下にグやドがつく言葉が苦手で「ブルドック」と訛り
ソースの商品名が「ブルドック」なのはその名残。
★
武田鉄矢はおそらく「ガリバー旅行記」を読んだことがない。
(TBS「新すぃ日本語」で、「ラピュタ」を宮崎駿の造語だと思いこんでいた)