←Back to KNOWLEDGE Top




小津安二郎監督の「東京物語」の
タイトル&クレジットの文字は、監督の自筆。





プロの乞食は、警官が避けて通るようになって一人前。

趣味で乞食をしている人もいる。





エジプトのミイラの肺の充分に石灰化した病巣から
生きた結核菌が発見されたことがある。





ユーカリの葉には青酸が含まれているので
コアラでも食べ過ぎると死ぬ。





オーロラは、北極南極で同時に同じ形で現れる。




「左にセットされた持ち手を、カップを回して右に持ってきてから右手で飲む」
というのは、茶道をアレンジした日本流の作法。

海外では、両手を添えて飲む方が
「ぬるい」と言ってるのと同じで、失礼なこと。





シャツの裾を出すのが失礼とされているのは
「下着を露出させる」ことに繋がるから。

*昔の欧州男子はシャツのすそを結んで下着のようにしていたため。





中央気象台(現・気象庁)の第一回運動会は雨だった。

*1938年11月3日





七面鳥を英語で「turkey=トルコ」というが
トルコでは七面鳥を「アメリカ鳥」という。

英語で「ターキー」と呼ぶのはアフリカからトルコ経由で入ってきたからだが
実はその鳥はホロホロ鳥だった。





普通、音楽は右脳で聴くものだが、絶対音感を持つ人は左脳で聴いている。

*絶対音感を身につけるには、6〜7才までに訓練する必要がある。

*本当の音痴は脳が音程を把握できないことを指し、2〜3%の人しかいない。
ほとんどの人は声帯コントロールができないだけ。
練習である程度克服可能。





手塚治虫の「スリル博士」の少年サンデー増刊扉に描かれたケン太の髪の毛とネクタイは
「釣りバカ」「ダメおやじ」の古谷三敏が描いたモノ。

*古谷は赤塚一家に入る前、手塚のアシスタントをしていた。

手塚治虫が医学博士号を授与されたときの論文は
「タニシの電子顕微鏡学的発生機序」

手塚治虫の「マグマ大使」のマグマ大使一家が住む「火山島」は
「北緯2度、東経126度31分」ミンダナオ島の南部にある。





キアヌ・リーブスの特技は体重を73kg〜90kgの間で自由に変えられること。

キアヌ・リーブスはホームレスとまちがえられて小銭を恵んでもらったことがある。





ビートルズのベスト版「1962〜1966(通称・赤盤)」と
「1967〜1970(通称・青盤)」の色(赤と青)は
リヴァプールのサッカーチーム「リヴァプール」と「エバートン」の
チームカラーにちなんだもの。

ビートルズの公式発表曲は278曲444ヴァージョンある。





特に米国人にこれをやると殴られる可能性のある「中指を立てた」ポーズ。
パンクスはじめ日本人の多くはゲンコ状態で中指だけを立てるが
実は人差し指と薬指は握りこまずに軽く握るようにするのが正式。

*中指はペニスを、人差し指と薬指は睾丸を表しているため。
もちろん手の甲側を見せること。





16世紀のヨーロッパで信じられてたタバコの効用。
風邪・喘息・頭痛・胃痙攣・婦人病に効くとされていた。
ガン性腫瘍に効くと主張する医者までいた。

*腸を清浄する効果があるとも考えられ
口と尻にパイプを挿して浣腸の代わりにしていた。

*17世紀のオランダではコレラの予防薬とされ
ロンドンではペストの予防薬とされた。

*16世紀から17世紀にかけてロンドンで大ブームになっていたのは「喫煙塾」。
煙を輪にする方法(スライト)などを教えていた。

極度の飢餓状態のナチ強制収容所で
自分の食料とタバコを交換してもらおうと願い出た人がいる。

*欧州開放直後、最も飢餓状態だったオランダで民衆が欲しがったのは
タバコ・コーヒー・白いパンだった。

明治33年に「未成年者喫煙禁止法」が公布されたのは
その当時10歳くらいの子供の間でタバコがブームになったからだが
公布されてからその子供向けに茶の葉で作った「かまわぬ」という偽タバコが売りに出された。





古代マヤ族は斜視が美人の特徴だった。
赤ん坊の頃に両目の前に何か物体をぶらさげて
人工的に斜視を作っていた。





人間国宝・人形浄瑠璃文楽太夫の竹本住大夫は
元甲子園球児で四十代までは現役でプレーしていたほどの野球好きだが
甲子園では補欠キャッチャーだった。





1960年の安保騒動の頃、国会周辺の道路にはまだ牛車が通っていた。

唐十郎は、60年代後半の新宿の光景を「文化の海水浴場」と喩えた。





「メンソレータム」はそもそも近江兄弟社が1920(大正6)年から販売していたものだが
現在ロート製薬が「メンソレータム」で、近江兄弟社が「メンターム」なのは
1975年にロートが米国メンソレータム社から「メンソレータム専用使用権」を取得したため。

*「メンターム」のキャラクターの名前は「メンタームキッド」

*「メンソレータム」のキャラクター「リトルナース」のモデルは
ハリウッド史上最年少でもっとも収益をあげた人気子役のシャーリー・テンプル。
デザインしたのは、南海ホークスのマークや関西電力の社章などを手がけた
商業デザイナーの草分け今竹七郎(2000年に94歳!で死去)。

不二家のキャラクター第一号は「フランスキャラメル」のキャラクターで
モデルはシャーリー・テンプル。

「シャーリー・テンプル」というノンアルコール・カクテルがある。





「猿にオナニーを教えると死ぬまで続ける」というのは俗説で
教えなくても自分から始める猿もいる。





醤油や味噌の「丸大豆」というのは
「丸ごと大豆を使っている」という意味で品種名ではない。





白土三平はマンガ家になる前
紙芝居の原画を描きながら、指人形劇団「太郎座」で都内各所を公演していた。
そのときの指人形がヒントになったのが後の「傀儡(クグツ)」





拝一刀が使う水鴎流は、小池一夫による創作・・・だったハズが
後に調べると実在したことが判明し
小池は本家へ出向き実際に免許を授かった。

*拝一刀の使う必殺剣「波切りの太刀」を実際行うと、刀は中子から腐ってしまう。
つまりあの技は小池一夫の創作で水鴎流には実在しない技。

*水鴎流は、居合・剣術・鎖鎌・棒術・薙刀・小太刀・小具足などを網羅する古流剣術で静岡県が本拠地。

*1577(天正5)年に塚原ト伝の神官の一族に生まれ、林崎流居合を学んだ三間与一左衛門景延が
20年余の抜刀修業の末、独自の技を編み出し開いた流派。





拝一刀を演じた萬屋錦之介は、実際に胴太貫コレクターだった。




18世紀のフランスでは
「流行に乗っかる者」「不作法な女」「道端で通る美女を見つめる男」「意地悪な者」は
狂人とされた。





ウサギは世界を青緑色に見ている。




ピーター・オトゥールは、エメラルドグリーンの靴下を常に身につけていた。
役で履けないときはポケットに入れていた。





彼岸花は江戸時代には飢饉の際の代用食だった。

*根を水にさらし毒抜きをしたものを餅にして食す。





英国で男色が罪になったのは1533年からで欧州初。

*肛門にペニスを入れ射精したら死刑。
射精しなければ未遂で一時間のさらし刑と罰金及び懲役刑。

*最後に死刑が行われたのは1836年だが、この法律は60年代まで生きていた。





エスキモーは秋になるとあやとりをし、春になるとけん玉をする。

*あやとりには「沈みゆく太陽を防ぐ祈り」が、けん玉には「太陽を呼ぶ祈り」が込められている。

*エスキモー社会に殺人はほとんどないが
「お前なんか死んじまえ!」といわれると自殺してしまうのでお気をつけを。





中世の西洋絵画において、魚はキリストの暗喩。




紫式部と清少納言、ふたりとも身長140cm程度。

*日本人は身長の高い人が多い「大人期」と、身長が低い人が多い「小人期」を周期的に繰り返しているという説がある。
平安時代、江戸時代は「小人期」、南北朝時代は「大人期」であるという。

新田義貞は身長180cmを越す大男。

ちなみに現代は「大人期」





百貫デブは文字通りに解釈すると、開元通宝10万枚分の重さ(375kg)。

*「貫(かん)」は開元通宝を紐で1000枚貫いたときの重さ(3.75kg)の単位。

*開元通宝一枚の重さ(3.75g)の単位は「匁(もんめ)」で
現在でも真珠取引で使われている。

*「匁」は「泉」の草書体。
昔の支那で同じ重さを「泉」「銭」と表していたため。





アラン・ドロンは、仏軍空挺部隊出身。




ハイヒールと呼べるのは踵が7cm以上あるものだけ。

*現代風のハイヒールを最初に履いたのは
16世紀のカトリーヌ・ド・メディシス(仏国王アンリ二世妃)。





俳優のジーン・ハックマンは、16歳のとき年齢をゴマかして海兵隊に入隊した。




B級アクション俳優・チャック・ノリスは有名になる前
「チャック・ノリスのアクション・カラテ・ジーンズ」という珍なるジーンズを販売していた。

*股のところにマチがあり、ハイキックとかがやりやすくなっていたが
自身は映画で一度も着たことはない。

*1本29.95ドル。





伊藤博文は、ポルトガル人に化け「デボナ」と名乗ったことがある。

*下関戦争の件でアーネスト・サトウと会うのに外国人専用ホテルに入るため。





日本のトランプには、消費税が導入されるまで一組につき40円の税金がかかっていた。

*スペードのエースのマークが大きいのは、納税証明の印が印刷されていた名残り。
17世紀の英国のこと。





宍戸錠が映画の中で「エースのジョー」を名乗ったのは
「早撃ち野郎」「ひとり旅」そして「ハレンチ学園」だけ。

*エースのジョーは「ハレンチ学園」で撃ち倒されている。
倒したのは「棺桶引きずったイタリア帰りのガンマン教師」マカロニ先生。宍戸錠の二役。

*他の映画では「コルトの謙」「ハートの政」「ハジキの哲」等々
という名前で「エースのジョー」ではない。

*会社(日活)が宍戸錠を主役に売りに出したときのキャッチフレーズが「エースの錠」だった。
売り出しパンフレットには「ニッと笑って人を殺る」「女泣かせのむこうみず」と書かれた。





「0011ナポレオンソロ」で使用された銃といえばワルサーP38改のアンクル・スペシャルだが
ごく初期ではワルサーではなくモーゼルM1934だった。

*このアンクル・スペシャルそのもの(つまり銃)にファンレターが山ほど届いた。

*デザインしたのは脚本家のサム・ロルフェ。当初はサベージ1907という銃が元になっていた。

*83年の「新ナポレオン・ソロ」ではH&K-P7ベースのアンクル・スペシャルが作られた。





大宅壮一が主宰した「ノンフィクションの会」で旅行したときの宴会で大宅は席順を独断で決めた。
チンコのデカイ順に上座から並べたのである。
そういう大宅は小さい者グループに加わった。





リスは、雪が30cm積もっても、隠した木の実のありかを嗅ぎ分けることができる。




アドルフ・ヒトラーは青年期に7000点に及ぶ水彩・油彩画を描いていながら
受験したウィーンの美術大学が不合格になった理由は
「提出した作品のほとんどが風景画ばかりで人物画が少なかった」からだった。

*その後再び同大学の建築科を受験して、また不合格になっている。
後にヒトラーは「学校へ行けなかったかわりに、帝国の棟梁になった」と語っている。

ドイツ表現主義の大画家エミール・ノルデは、1937年にナチスの弾圧で1052点の作品が押収され
制作禁止、作品売却禁止、画材の購入禁止という目にあったが、熱心なナチス党員だった。

*その後アトリエ奥の小部屋でこっそり描かれ続けたのが有名な水彩画「描かれざる絵」シリーズ。





1974年にルーブル美術館に寄贈されたピカソ所有の絵画のうち、4点が贋作だった。

「モナ・リザ」の贋作は世界中に61点あるとされる。
そのうち5点は米国で本物として売買された。

*本物の「モナ・リザ」がどこにあるかは
ルーブル美術館という説と、1797年以降米国ニューハンプシャーにあるという説がある。





ゲイリー・クーパー主演の西部劇「真昼の決闘('52)」は
当初、監督のフレッド・ジンネマンがラブシーンだらけの映画に作り上げたが
プロデューサーのスタンリー・クレイマーがラブシーンを全部カットして公開してヒットした。

*それでもジョン・ウエインは「真昼の決闘」が大嫌いだった。





「リオブラボー('59)」でディーン・マーティンが歌った「ライフルと愛馬」は「赤い河('48)」のメインテーマ。
また「リオブラボー」の冒頭、ディーン・マーティンが酒場をうろつく場面 で
バックに流れているのはゲーリー・クーパーの「吹き荒ぶ嵐('53)」の主題曲 。

*どれもこれも音楽を担当したのはディミトリ・ティオムキン。





ハリウッド映画に出てくる電話番号(局番)には555が多い。555ではじまる局番が実在しないため。

出典:http://web.ffn.ne.jp/~giccho/film/555.html





路上パーキングには(金さえ払えば)自転車も止められる。

*道交法で「車両」が止められることになっているが
法律上「車両」には車以外にも自動二輪・原付・荷車・自転車も含まれるため。





「日ペンの美子ちゃん」の初代の作者「矢吹れい子」は、漫画家・中山星香の別名。

*矢吹は母方の姓、れい子は本名の「玲子」から。
中山星香は、父の実家・中山青果からつけたペンネーム。
中山星香のHP=http://www.nerimadorhouse.jp/

*二代目作者「森里真美」は中山星香のアシスタントをしていた「聖原玲音(きよはられね)」らしい。
ファンサイト=http://www02.so-net.ne.jp/~kikukawa/Mikochan/

*「日ペンの美子ちゃん」は、昭和47年「月刊明星」歌本から生まれ
その雑誌の広告で日ペンの講座を紹介することになった。
公式サイト=http://www.gakubun.co.jp/miko.html





女性が男性に性転換するときの男性生殖器作成手術の正式名称は「遊離皮弁移植術」。

*他人のペニスを移植するのではなく、自分の体の部品を使って作る。
まず胸を開いて肋骨の軟骨を切りだしたものを
腕(肘から手首までの部分)の血管や神経ごと皮弁(皮膚と皮下脂肪)を切り取ったものでくるんで、ペニスの形状を作る。
最後に血管・神経を女性器側と結合して完了。
排尿もセックスも可能になる。





豆類やご飯をフォークの背に乗せるのは、19世紀ビクトリア女王時代のマナー。




ラグビーボールは、ラグビー誕生の3年前(1820年)に
「もっと飛ぶサッカーボール」として靴屋のウィリアム・ギルバートによって完成していた。

*ラグビーの誕生は1823年、英国の寄宿舎学校「ラグビースクール」にて。
生徒のウェブ・エリスがサッカーの試合中にボールを持って走り出した反則がその始まり。
「ラグビースクール」の校庭にはエリスの銅像が立っている。

*ラグビーの正式名称は「ラグビーフットボール」もしくは「ラガー」。
ラグビー選手の正式名称は「ラグビープレイヤー」もしくは「ラガーメン」。
ラグビー選手を「ラガー」と誤用したのは元日本ラグビー協会会長・香山蕃の著書「ラグビー」で
間違いに気づいたのは全国に広まった後のこと。

バスケットボールが誕生したときのルール第1条は「ボールはサッカーボールを使用する」だった。





顔の皮膚は、女性よりも男性のほうが薄い。




18世紀のロンドンで9歳の子供が窓ガラスを割って死刑になったことがある。

19世紀中頃までロンドンでは素人の婆さんが
「顔面くずれ」「あごはずれ」「恨み」などと死因鑑定をしていた。

19世紀末までヨーロッパでは公開処刑が最大の娯楽だった。
死刑囚は有名人になり、処刑に使った道具は記念品として売れた。

中世ヨーロッパでは、死刑囚が聖書の一節209字を暗唱できたら死刑が免除された。





音痴の鳥もいる。

*春に栄養が摂れないと脳の発育が遅れ
学習能力が低くなり仲間のさえずりが覚えられなくなるため。





虚無僧の法具はネット通販でセット販売されている。
出典:http://www.mejiro-jp.com/shakuhachi/product/komusogoods.html

*虚無僧は、もともとは梵論師(ぼろんじ)・薦僧(こもそう)などと称されていた乞食僧が原形。

*首から下げている乾伸箱に「明暗」と書かれていることが多いが、本来何が書いてあってもよい。





尺八が楽器になったのは明治4年以降のこと。

*尺八は元々、普化宗の虚無僧が説教の代わりに鳴らしていたもの。
その普化宗は明治4年に太政官布告によって廃止された。
なので、尺八を吹く事を「吹禅」という。

*元々、一尺程度だった尺八が一尺八寸になったのは
元禄時代、大坂の悪党・雁金文七という尺八の名手が
喧嘩の道具にするために作ったのが始まり。

*江戸時代、尺八の演奏は虚無僧の特権で
本山の一月寺の許可なしには芝居などでも尺八を使用できなかった。





中身の詰まった千両箱の重さは15kg強。

*小判千両で11.25kg、千両箱自体の重量は約4kg。

宝くじの一等前後賞合わせて3億円を、現生で直に受け取った時の重量は38.7kg。





ジャン・コクトーが日本の子供が道に描く石蹴りの輪を見て驚いた。
「フランスでは大人も子供もフリーハンドでは円が描けない」から。





かつての大映撮影所では、カチンコを叩くのは助監督ではなく録音部の仕事だった。




リバー・フェニックスはテリー・ギリアムの熱狂的なファンだったが
ジョナサン・プライスの計らいでギリアムに会えるようになっていた日に死んでしまった。

*「未来世紀ブラジル」のタイトルに「ブラジル」とあるのは
テリー・ギリアムが「浜辺で男がひとりで「ブラジル」を歌っている姿を思いついた」から。
当初は「1984 1/2(フェデリコ・フェリーニの『8 1/2』のもじり)」にするハズだった。





萬屋錦之助は、まだ映画界に入る前
「映画の友」編集長・淀川長治にファンレターを出したことがある。

*萬屋錦之助は、かなり熱心な洋画マニアだった。





高倉健は一度だけ金田一耕助を演じたことがある。

*「悪魔の手毬唄('61 東映)」。脚本は結束信二。





猫にドッグフードを与え続けると
拡張型心筋症で肺水腫を起こして死亡するか、網膜萎縮症で失明する。

*ドッグフードには、猫が体内で作れないタウリンが入ってないため。





青山キラー通りの「キラー」は交通量の多さのこと。

*命名はコシノジュンコ





髭剃り付きのボールペンがある。
出典:http://www.bekkoame.ne.jp/~tax/ballpen.html





女優の原田美枝子は13歳の頃、新聞の「マーク・レスターの相手役募集」に応募をし
最終オーディションで落選したことがある。





肛門科で固まったウンコの掻き出しをやってもらうと1000円。
以前はタダ(診察料のみ)だった。





人に合った箸の長さは一咫半(ひとあたはん=咫の長さの1.5倍)。

*「咫(あた)」は、親指と人差し指を2辺とする直角三角形を作った際に
出来る先端どうしを結んだ斜辺の長さの単位。
身長のおよそ1/10に相当する。





ゲージツ家のクマさんこと篠原勝之は、若い頃、安いという理由で自殺者の出た部屋を借りていた。




大学ノートの「大学」とは、東大のこと。

*「大学ノート」第一号は1884(明治17)年
東京・本郷の東大(当時は東京帝国大学)近くの文房具屋が売り出した。

*命名には、洋行帰りの大学教授がその文房具屋にノートの発売を勧めたからという説と
東大生によく使われたからという説がある。





ガリレオ・ガリレイの学説ノートの内容は、ローマの大学講義録と全く同じだった。




カバが大口開けるのはアクビではなく「威嚇」。




両国の回向院にある鼠小僧次郎吉の墓には、削り取り専用の墓石が据えられている。

*義賊や博徒の墓のカケラを持つとツキが回ってくるという。

*同じくツキが回ってくるとして、鉄瓶の蓋や猫の皮を持ち歩く人もいたという。





日本初のクリスマスパーティは、1874年に東京第一長老教会で行われた。

植木等は昭和が始まった日(1926年12月25日)に誕生した。

1975年の12月25日は「およげ!たいやきくん」の発売日。





日本映画で初めて"実銃のコルト・ガバメント"で決闘シーンを撮った俳優は
ファンファンこと岡田真澄(「赤い波止場('58)」にて)。

*戦後まもない頃の映画では、警察の監視のもとでなら実銃が使用できた。
昭和30年代後半あたりでは、警視庁内でアップ撮影だけが許されていた。





ハリウッド映画でコルト・ガバメントが出てくるシーンの大部分は
スペイン製のスーパースター・オートマチックという銃が代役を務めている。

*実銃のコルト・ガバメントのステージガンが、うまく作動しないため。





泉谷しげる、という照明マンがいる。

赤塚不二夫、という音響マンがいる。





頬紅の粉を常時携帯するのは、武士の心得。

*顔色がすぐれぬときは頬紅をつけたほうがよいとされた。





江戸時代、遊女が足抜けして捕まると、その遊女の性器に店の屋号を烙印した。




「毒蛇」と「無毒の蛇」の合いの子が産まれることはない。

*遺伝的要素が全く違うため

毒蛇を怒らせると毒が強くなる。

マムシでもコブラに咬まれたら死ぬ。





日本の拷問耐久記録保持者は江戸時代の盗人・木鼠吉五郎。
腹部を瓢箪型に緊縛される「ひょうたん責め」を1年9ヶ月・44回受けて耐えきった。

時代劇でおなじみの、石の板を次々と乗せていく拷問。
科人(とがにん)を座らせるギザギザの板の名前は「十露盤板(そろばんいた)」。
なので「そろばん責め」という。





人間は皮膚呼吸などしない。




江戸時代、湯女のことを「猿」と呼んだ。

江戸時代、岡っ引きの異称を「猿」といった。

自在鉤を上げて留めおく具を「猿」という。

三味線の棹と胴の接続部を「猿尾」という。

馬の毛色で鼠色のもを「猿毛」という。

アイヌ語で猿を「サロ」「サルウシ」という。