←Back to KNOWLEDGE Top




アフリカでは、塩や砂糖を加えた「調理済みの土」が売られている。

ニューギニアでは粘土製のビーズの首飾りをしているが、それは携帯食料。

*それらの土には薬効のあるミネラルが含まれている。





静止状態にある人間が21度の気温で快適に感じる服装は
ランニングしている時には氷点下2度で丁度良い。





親がハゲているから自分もハゲるというようなことはなく
遺伝が関係するのは男性型の円形脱毛症の若ハゲだけ。
年をとってからの老人性脱毛は、体質によるものが多いという。





黒澤明はビートたけし主演で座頭市を撮りたがっていた。




ルイス・ブニュエル監督曰く「私が無神論者でいられたのは神様のおかげ」




黒澤明へのオマージュという北野版「座頭市」の公開日9月6日は、黒澤明の命日。




亀も年に一度は脱皮する。

亀の性別は卵から生まれた時の温度で決まる。

*27度以下なら雄、30度以上なら雌。実はカメの5分の1が雌雄同体。





九州市立門司中学校では学習の一貫として「バナナの叩き売りクラブ」というのがある。

*「バナナの叩き売り」発祥の地が、北九州の門司。

スリランカ(セイロン)では、エデンの園でヘビがイヴを誘惑するのに使ったのはバナナだと言われている。

仏典で「芭蕉(バナナ)の如く」というのは「存在すると思われるものが実は空である」の意。

アメリカ初のバナナ販売は、1876年アメリカ独立100年を祝うフィラデルフィアの展覧会場にて。
ホイル紙に包んだバナナが1本10セントで売られていた。

日本初上陸のバナナは、永禄12年(1569年)
イエズス会のポルトガル人宣教師ルイス・フロイスが、織田信長へ献上したもの。





飛行機は高さをフィート、距離をマイルで飛行するが、飛行機自体はメートル法で製作される。

プロペラ機YS-11のYSは「輸送機設計委員会」の頭文字。





西イリアン周辺のパプア人は、村に訪問したとき酋長の妻の胸を軽く吸うのが挨拶。

ホッテントット族は、結婚式のとき、新郎新婦にオシッコをかける。





「30Wの蛍光灯を1mの距離からジッと見つめる」のと
「テレビを見る」のは同じ目の疲れがある。





生体組織に薬品を注入した最初の人間は医者ではなく
英国ロンドンのセント・ポール大聖堂を設計した建築家クリストファー・レン卿。





仏映画監督ジュリアン・ディヴィヴィエが初来日時
能を鑑賞したときの感想は「退屈だ」だった。





埼玉・深谷の回転寿司屋「なみ平」には、0円の皿がある。

*今まで捨てていた部分を加工したネタなので日替わり品。

*0円の皿だけ食べて帰っても文句言われない。





ニュージーランドのマオリ族は、しゃがんだ姿勢で寝てしまうが
そのとき、カカトだけ地面につけて爪先と足の裏は浮かしている。





黒澤明はカンヌ滞在中に、マドンナから食事を一緒に、という申し出があったが
「嫌だ。どうしてもと言うなら窓から逃げる」と断った。





松田優作は東京に出てきたとき、黒澤明の家の前に座り込み
「弟子にしてください」と一晩中土下座したが
黒澤に「まあ、家に帰ってよく考えなさい」とたしなめられた。





「猿」を「エテ」、「硯箱」を「あたり箱」、「スルメ」を「あたりめ」
「すり鉢」を「あたり鉢」、「髭を剃る」を「髭をあたる」と言い換えるのは
そもそも博徒用語。





元いいとも青年隊・工藤兄弟の十代の頃の趣味は「場外馬券売り場でのオヤジ狩り」




弁護士が胸に付ける弁護士バッジは
純銀製で金メッキされているだけのモノなので
メッキがはがれ銀色になっていく。
新人の弁護士はベテランに見られようと、こすってメッキをはがしたりする。

*バッヂの正式名称は「弁護士記章」。弁護士を辞める際は返還の義務があるが、死亡時は例外。

*弁護士バッジの縁取りは菊ではなく、16弁のひまわり。正義と自由を表している。

*中心部には秤が描かれているが、それは公正と平等を表している。

*2002年の弁護士バッジの紛失は、会員の1%以上に当たる248個。

*弁護士バッジは無料だが、再発行には、金バッジ5万6,000円・銀バッジ1万円が要求される。
そのうち千円は官報の掲載料。
裏面には、再発行の場合「再1」の刻印が打たれ、2回目なら「再2」となる。





2003年現在流通している一万円札は
刷り番号の若いもの(いちばん最初に出回ったときのもの)なら
10万円くらいで取引されている。

*ただし無傷で未使用という条件つき。

*1号巻なら100万円くらいになるが、あまり希少だと博物館に納めなければならないので
2号の100番台くらいが高額になる。





留置場に入れられると一畳サイズのゴザが渡されるが
それは敷くモノではなくトイレの囲い(目隠し)として使うモノ。





昭和21年に東京劇場で観劇者だけに売られた宝くじは
今では27万円という高値で取引されている。





地動説を主張したコペルニクスの本「天体の回転について」が出版されたのは
コペルニクスが死んだ日(1543年5月24日)。





人間は、生まれて3年間、全く言葉の無い世界に置かれると
人間の言葉を全く理解できなくなる。





トヨタ自動車は戦後クラウン(王冠)を発表して以来
名称に冠シリーズを考え、冠に関係のある名前を使ってきたが単語が乏しくなり
日本語の「冠(かんむり)」を発案。
そのままではすぐ日本語だとすぐ分かるので「カムリ」とし
さらにローマ字の「Kamuri」では「日本語みたいで売れ行き効果に問題があるから」
英語的に「Camry」とした。





鳥のキジは地面の振動に敏感で震度1ほどで大騒ぎするが
なぜか大きな地震(揺れ)には鈍感。





シロアリ類はアリの仲間ではなく、ゴキブリの仲間。




スイスにはチョコレートを図案にした、チョコレートの香りがする切手がある。

50年ほど前の信越で
揚げたアカヤマアリが入っているチョコレートが作られた。
製品名は「チョコアンリ」。

*米国への輸出用。一粒180円もしたが、2000万円の利益(当時)あった。





1966年「少年マガジン」内田勝編集長が、野球を何も知らない川崎のぼるに
「巨人の星」の依頼したときのクドキ文句は
「これは剣ではなくボールを持った宮本武蔵です」だった。





過去Appleが使った日本をイメージした開発コードネームの数々。
*PowerBook100=Asahi(朝日)
*PowerBook180c=Hokusai(北斎)
*LaserWriter llf=Kirin Dry(キリンドライ)
*LaserWriter Select 300=Ninja(忍者)
*System7.1 Pro=Jirocho(次郎長)





オーストラリアのワラムンガ族は
瀕死の病人が出ると人々が押し寄せ
女は泣きながら頭の脳天を墓標の尖った先端でつつき血を流し
男は病人の体の上にひれ伏して泣く。
村中の人間がそうするので、病人は窒息と重圧で死期を早める。





ヘンリー・フォンダやリチャード・ウィドマークなどの西部劇俳優は
特殊効果の影響で左耳が聞こえなくなっていた。





「男はつらいよ」でフーテンの寅が愛用している格子縞の上着
あれが定着したのは4作目から。
渥美清が考案した特注品で、上下で30万円(当時)。
それを3〜4作ごとに新調していた。





NYヤンキースのロゴマークをデザインしたのはティファニー。




江戸時代に、亭主の前でオナラをして離縁された妻が少なくなかった。

我慢したオナラのうち
炭酸ガスは腸から血液に吸収されるが、他のガスがどこへいくのかはいまだ謎。

*血液に吸収された炭酸ガスは、肺にもどって口と鼻から外へ出る。





Google で利用されているプログラミング言語は「Python」。
作者がモンティパイソンのファンだったので命名された。





桃井かおり映画デビュー作「あらかじめ失われた恋人たちよ('71)」の脚本・監督は
当時東京12チャンネルのディレクターだった田原総一朗。

*共同で脚本・監督、そして美術を担当したのは劇作家の清水邦夫。
田原とは岩波映画社で先輩後輩の関係。
*この映画音楽を担当したのはロック・ギタリストの成毛滋。





男性が女性を見て、脳が知覚するまでのスピードは、最短0.04秒〜0.3秒。

脳の側頭葉に電気刺激を与えると快感が得られ
その装置を操作する人に媚を見せ、性別を問わずに「結婚したい」「好きだ」と訴えるようになる。





愛媛県久万町立久万高原天体観測館職員・中村彰正さんが95年と97年に発見した小惑星に
「Anpanman(アンパンマン)」と「Yanase(やなせ)」と名付け
国際天文学連合・小惑星センター(米国)に登録された。

*この人は過去にも発見した惑星に
「Kamenrider(仮面ライダー)」をいう命名をしたことがある。





猫の鳴き声は100種類以上ある。

*盲目の音楽家が研究した結果。

猫の腹2.5平方センチあたり、13万本の毛が生えている。

猫は、方角と時間を太陽で計る。

猫科のなかで唯一、爪が引っ込められないのはチーター。





LSD等のドラッグを使用すると「一挙に宇宙を理解した」と思いこむ瞬間がある(という)。




「蘇る金狼」のラスト近くで松田優作の乗っていたカウンタックは織田無道の自家用車。




チャールズ皇太子は、西洋の王族の中で、シャチの背中に乗った初めての人物。

シャチは群れごとに生活し(それを「ポッド」という)言葉を持つといわれているが
どのポッドにも通じる共通語はほとんどない。





オリンピックの聖火リレーは、ベルリン・オリンピックを撮った
レニ・リーフェンシュタールの映画「民族の祭典・美の祭典('38)」のために作られたイベント。
そのコースは、ヒットラーがヨーロッパ制圧するときの逆コースになっている。





市川崑監督の「東京オリンピック」に反対した意見のなかに
「日本人選手の活躍が少なすぎるのに、黒人選手のシーンが多すぎる」というのがあった。





埼玉県の県魚で県の天然記念物ムサシトミヨは
世界でただ一カ所、埼玉県の熊谷市にだけ
生息が確認されている非常に珍しい魚。





第一次大戦中、川崎造船所社長・松方幸二郎は
パリの画廊で壁に掛けられた絵をステッキで指しながら
「ここからここまで全部」と買い切った。

*海軍の密命で、独Uボートの設計図入手のためのカモフラージュといわれている。





国会運営費は、一日2億円。




ビール生産量第一位は中国。




人が衣類を身につけるようになったのは7万2000年前。

*ドイツでシラミ研究していた人類学者グループが発表。





ブラジルの一部地域では、番犬のかわりにライオンやトラを飼っている。

*ちゃんと泥棒を喰って家を守ったのもいる。





日本最後の天然痘患者は、タレントのオセロ中島。

*全国の医者が押し寄せ、皮膚サンプルを欲しがったという。





「ひょっこりひょうたん島」のドン・ガバチョのモデルになったのは
現・グアム島知事の父親。





グリーンランドより大きいと「大陸」、小さいと「島」。




最初の吸血鬼小説、ジョン・ポリドリの「吸血鬼/The Vampyre(1819)」が書かれるまで
吸血鬼とは死に損ないのゾンビのような農民の姿であり、美青年の貴族ではなかった。

*ポリドリの「吸血鬼」には「牙」の記述はない。
被害者の喉に2つの傷などという描写は、民間伝承の吸血鬼伝説には存在せず
「先の尖った、刺のついた舌」が特徴。

*牙を持つ吸血鬼の元祖は、1847年発表の「吸血鬼ヴァーニー」。





浅草名物・雷おこしのコクはマーガリンによるもの。

*雷おこしという名称は雷門に由来する。

*雷おこしに商標権は無い。

*本物の雷おこしの中央にある黒豆は、雷様のヘソを表現している。

*雷おこしのキャッチフレーズは「ほおずきと、雷おこしは、雷除けのおまじない」





アライグマは見た目と違い凶暴。

*現在、鎌倉には野生化したアライグマが千頭以上いるという。

*アライグマ捕獲専門業者もいる。





日本で最初にストリーキングをやったのは俳優の石丸謙二郎。

*1974(昭和49)年、原宿の表参道にて。新聞にも載った。

*「ストリーク!ストリーク!」と叫びながら走ったという。





近代絵画の父・セザンヌの初期の画題(テーマ)は
「殺人」や「レイプ」という物騒なモノだった。





ヒグマが裁判にかけられたことがある。

*1499年ドイツでのこと。罪状は「地元の農民たちを恐怖におののかせた罪」。

*判決は無罪。
「被疑者は同族の陪審員に裁かれる権利がある」という法律があって
12頭のヒグマの陪審員団を結成するのが無理ということになったため。





中川五郎曰く「五十才過ぎてギター持ってるのは頭がおかしい」




河島英五は「あのねのね」のバックバンドをしていた。

笑福亭鶴瓶は「あのねのね」初期メンバー。





かつて「自転車早吉」「文明開化」「招き猫」というしこ名の力士が存在した

取り組みのときに、まわしに5円玉をはさむ力士は多い。10円玉という力士もいる。





アホウドリは、一度も着地しないで2年間飛び続けることができる。




第一次大戦でフランス駐留米海軍にはアリクイが従軍していた。
第二次大戦で太平洋キリワナ島、米陸軍第六連隊にもアリクイが従軍していた。





お尻を丸出しにする行為は、中世ヨーロッパでは「悪魔祓い」のおまじないだった。

*宗教改革のマルティン・ルターが「悪魔祓いでお尻丸出し」という記録がある。

*当時のドイツでは、嵐の晩に男女問わず玄関から鈴なりに尻を出して
悪魔の退散と、嵐の被害者が出ないことを祈ったという。





「ホッピー」は元々ノンアルコールビールとして「ホッビー」という商品名にするつもりだった。

*「言いにくい」という理由で却下。

「ホッピーヴィバレッヂ」は元々「コクカ飲料」といった。
ビンにも描かれている「桜=国花」のことである。





中世ヨーロッパの庶民は風呂屋へ行くのに、素っ裸で町中を走っていったが
女性は片手を尻にあてながら走るのが礼節とされていた。

*風呂屋の脱衣所が不潔なのと、衣服の盗難を防ぐために裸で走っていたらしい。





「伊東四朗」の本名は「伊藤輝男」
*ちなみに「テリー伊藤」の本名は「伊藤輝夫」





石原裕次郎がコンサートツアーをしたのは、わずか2回だけ。




フォークが登場する13世紀以前のヨーロッパでは手づかみで喰っていたが
油で汚れた手を、ギリシャ時代はパンで、中世ではテーブルクロスで拭いていた。





かつてフィジー諸島の人々は、人肉を喰うときだけ三又か四又のフォークを利用した。
フォークは木、もしくは人骨で作られた。





西瓜(スイカ)の西はイランのこと。




過度なダイエットや断食をすると甘酸っぱい体臭がするようになる。
それを「ダイエット臭」という。

*糖質が欠乏し、エネルギー源とした遊離脂肪酸が使われ
その代謝中間産物としてケトン体というモノができる。その臭いである。





「勝」新太郎の兄・若山富三郎の本名は「勝」。

若山富三郎は小学5年生になるまでオネショしていた。





タモリはまだ有名になる前
電車で座りたいがために、身体障害者のフリをしたことがある。





萬画家の石森章太郎は
「フィンガー5の大冒険('74)」というアイドル実写映画の監督をしたことがある。

石ノ森章太郎は、1990年に第六回日本酒大賞を受賞している。





日本で最初の街頭インタビュー
最初の言葉は「あなたの仕事はなんですか」だった。





トンガ王国では
飲酒には「リカー・ライセンス(酒の免許証)」を警察から交付されないといけない。
飲む人によって量も制限されるし、毎年交付を受けねばならない。
酔って迷惑をかけると翌年から免許停止になる。





日露戦争当時の日本兵は
頭を塹壕の中に入れて狙わないで銃を撃ったり、隙を見ては逃げだそうとした。

*「戦争短期教育」陸軍歩兵学校編1919年版





20世紀初頭までの米国では
リンチが最大の見せ物で、リンチ見物専用列車があったり
リンチされた人間の心臓がお土産として売られていた。





マルチェロ・マストロヤンニはドイツの強制収容所から脱走した経験を持つ。

ドイツ将校役の多いクルト・ユルゲンスはゲッペルスを批判して強制収容所に入れられていた。

同じくドイツ将校役の多いハーディ・クリューガーは少年兵としてSS親衛隊に所属していた。





茹で卵を殻をむいてしばらく冷蔵庫に入れておくと半年間も保存できる。

*蛋白質がガラス化するため。
室温においても腐らず、半年の間なら水を加えると元の状態に戻る。





フランス料理でカタツムリ(エスカルゴ)を食べるのは
実はかつて何度も飢饉に見舞われた時に
その蛋白質不足をカタツムリで補ったことがきっかけ。

エスカルゴが普及したもう一つの理由は
ある程度保存がきくため。
パセリをきざみこんだバターをカタツムリの口に塗っておくと
何週間も生きているし、凍っても生き続ける。





丸根賛太郎といえば
「狐の呉れた赤ん坊」「天狗飛脚」などで有名な映画監督で
1959年に映画界を去ってからテレビで脚本を多く手がけているが
唯一演出も担当したのが
1960年の「鉄人28号(実写版)」(ただし6話まで)





尾びれが三角がジュゴン、丸いのがマナティ。




フランシス・F・コッポラは
一時期「地獄の黙示録」のカーツ大佐役を、勝新太郎で考えていた。





膝小僧を4つ持つ唯一の動物は、象。

英国には「ロンドン・ヒースロー空港へ通じるトンネルに象を通してはならない」という法律がある。

米国オハイオ州の法律、「日没後に猫を外に出すときは尻尾にランプをつけるべし」

イスラエルの法律、「牛は身分証明書を持ち歩くべし」





動物の大脳を取り去ると歩けなくなるが、走ることはできる。