★
男性が肝硬変でその処理能力が落ちると
女性ホルモンが血液中に増え、全身が女性化してくる。
*治療で正常な肝臓に戻ると、ちゃんと男性の体つきに戻る。
★
人類史上最初にヌード写真を撮ったのは画家のドラクロワ。
*絵の修正資料として使用
★
戦前の小学生(尋常小学校)は、紀元節に限らず全ての祭日(旗日)は登校日で
朝礼を聞かなければならなかった。
そして帰りがけに必ずお菓子(落雁)が配られた。
★
(セックスの)体位四十八手というが、名称だけなら三百数十種類ある。
*手の位置など、ほんのちょっとした違いでもう名前が違う。
★
マイケル・ジャクソンの「ビート・イット」でギターを弾いたのはエディ・ヴァン・ヘイレンだが
アル・ヤンコビックの「イート・イット」でギターを弾いたのはリック・デリンジャー。
★
「チョコレイトは明治♪」と歌われるが
明治製菓でチョコレートの生産を始めたのは大正7(1918)年。
・
カカオの木の学名は「テオブロマ・カカオ」。
「テオブロマ」はギリシャ語で「神の食べ物」の意。
・
「トリニタリオ種(TRINITARIO)」というカカオの木には
枝だけでなく、幹にも実がなる。
・
19世紀に貨幣が登場するまで、カカオは貨幣として扱われた
(というのは有名、その実態を↓)
1520年頃のニカラグアでは
カカオ豆100個で奴隷と交換できた。ウサギなら10個。
1545年頃のメキシコでは
カカオ豆100個で雄の七面鳥か野生のウサギと交換できた。雌の七面鳥なら200個。
・
タバコに全く興味を示さなかったコロンブスは
カカオにも全く興味を示さなかった。
・
寛政9年(1797年)の「長崎寄合町議事書上控帳」に
長崎丸山「筑後屋平右衛門」のお抱え遊女・大和路が「しょくらあと 六つ」を貰った
と記載されている。
*同年の「長崎見聞禄」には「しょくらあと」の飲み方や味が書かれている。
★
イラン暦は1079年に「33年間に8日の閏日を配する法」を制定したが
それにより一年の平均が365.24242日になり、グレゴリオ暦の365.2425日よりも真の太陽年(365.2422日)に近くなった。
*イラン暦はバビロニア暦やイスラム教に追いやられ、ゾロアスター教徒だけに存続した。
★
「恐怖・心配などのために落ち着かず興奮してる様」を「ろり-ろり」という。
*広辞苑第二版
★
中国では豚の夢を見ると縁起がよいと言われる。
★
ジャニーズのアイドルグループ「嵐」の中で
櫻井翔と松本潤のふたりがバック転ができない。
★
小倉優子は大学で児童心理学を専攻している。
★
チャーチルが80歳を越えたときの朝食メニュー
トースト4枚、山盛りコーンフレーク、卵4個、ベーコン5切、コールドビーフ2切、チーズ、紅茶
★
「風の谷のナウシカ」は当初、伊藤和典が脚本を担当していたが
宮崎駿と議論をしてるうちに時間が無くなり降板した。
・
「魔女の宅急便」は当初、脚本・一色伸幸/監督・片淵須直で進行していたが
プロデュースだけのハズだった宮崎駿との議論で降板した。
★
中国語で「ジャンボジェット機」は「珍宝噴射机」。
・
中国語でナマズを「鮎」と書く。アユは「香魚」と書く。
*学術用語としてのナマズは中国でも「鯰」と書く。
「鯰」は元々中国の字だが失われた文字で、日本から逆輸入して使っている。
**多くの辞書で国字とされてる「鯰」は実は国字ではない。
★
中国ではセックスのことを「雲雨」という。
*「雲」は女性の愛液、「雨」は男性の射精のこと。
・
中国では「女性の足を男の肩にかける」のが正常位。
*昔は纏足の臭いを嗅ぎながら興奮したんだとか。
★
中国には16画の「龍」を四つ重ねた64画の漢字がある。
意味は「おしゃべりな」で、読み方は「シェー」。
こんな字↓
龍龍
龍龍
★
「江戸っ子」を英語でいうと「native Tokyoite」。
*「ちゃきちゃきの江戸っ子」は「true-blue Tokyoite」。
**「Tokyoite」は「東京都民」の意
★
現在最も売れている缶詰は圧倒的にツナだが
日本初の缶詰商品は「イワシの缶詰」。
★
日本人が開発企業化した初めての缶詰商品は「みかんの缶詰」。
*キューピーマヨネーズ(元・株式会社中島董商店)の創業者・中島董一郎が
昭和の初めに英国に紹介し輸出したのが世界初お披露目。
1970年代まで日本の独占商品だった。
**そのみかんの缶詰を作る目的で創業したのがアヲハタ株式会社。
創業時の商品はみかんの缶詰とオレンジマーマレード。
***「アヲハタ=青旗」は、大正時代初期に中島董一郎が英国滞在中に見て印象的だった
ケンブリッジ大学とオックスフォード大学のボートレースの両校の青一色の校旗
その「Blue Flag」をブランド名にした。
・
「マーマレード」の語源は、ポルトガル語の「マルメロ=かりん」で
ポルトガルで最初に作られたジャムの原料。
★
フランスの代表的なパン「クロワッサン」は、オーストリア生まれ。
*17世紀、トルコ軍の地下トンネルをオーストリア軍に通報して勝利に導いたパン職人がいた。
オーストリア軍勝利を記念してそのパン職人がトルコ国旗のマークを模して作ったのがクロワッサン。
**フランスへは、1770年にオーストリア王女マリー・アントワネットがルイ16世に嫁いだときに
自国のパン職人を連れていったのがはじまり。
★
ヒゲは栄養不足や運動不足だと伸びが速くなる。
★
「生」という漢字には150通り以上の読み方がある。
★
「キューピー3分クッキング」は、日テレ系(NTV)と中部日本放送(CBC)系で内容が違う。
★
「どじょう」を「どぜう」とはじめて表記したのは「駒形どぜう」の二代目主人。
*初代の店は正しい旧仮名遣いで「駒形どじゃう」だったが
開店五年目に火事にあったために偶数文字の「どじゃう」を避けて奇数文字の「どぜう」にした。
★
日本人が漢字を認識できるスピードは、1文字約0.1秒。
*「一刹那」は、「1/75秒説」や「指を一回弾く時間の1/65」など諸説ある。
**「刹那」はサンスクリット語の「ksana」の音訳。漢訳すると「念」
★
「万世橋」は東京初の石造りの橋。
*万世橋の原点は、寛文16(1676)年にできた「筋違橋(すじちがいばし)」。
明治5(1872)年に解体され、明治6(1873)年に使われていた石材を利用して初代の「万世橋」が完成した。
**当時の東京府知事・大久保一翁が「万世橋(よろずよばし)」と命名したものの
民衆は「まんせいばし」と言い続けそちらが定着した。
***鉄筋コンクリート製になったのは昭和5年。
★
他人を筆跡を真似ようと一日20回以上一ヶ月間練習しても、筆跡鑑定でバレる。
★
アルファベットで最も多く使われるのは「E」。
*英単語では「S」から始まる単語が最も多い。
*辞書、新聞、雑誌で最も多く使われる単語は「THE」。
★
封筒には「表面下1/3(または左側1/3)+裏面全部」に通信文を書いてもよい。
★
尾藤イサオは子供の頃「太神楽(曲芸の伝統芸)の芸人」をしていて
染之助・染太郎のところにいたことがある。
★
バーナード・ショーは
バーナードショー信奉者のことを「Shawian」というのを嫌って
「Shavian」と呼ばせた。
★
モロヘイヤの種には
アフリカでは毒矢にも使用されていたというほどの強心作用がある成分(ストロファンチジン)
が含まれているので食べると危険。
★
享保17(1732)年に日本で初めての花火大会が行われたが
それはコレラと大飢饉の厄災を追い払うため。
★
ロールス・ロイスの出力は伝統的に公表されない。
・
ダイムラーの商品名「メルセデス・ベンツ」の「メルセデス」は、パトロンの娘の名前。
*オーストリア・ハンガリー帝国のニース駐在領事の大富豪エミール・イェリネックが
ダイムラーのパトロンとなったことに由来し
イェリネックの娘の名前「メルセデス」をつけた。
**メルセデスの姉妹「マーヤ」の名をつけた車種も一時期存在した。
・
「キャディラック」は、米デトロイトを最初に開拓したフランス人探検家の名前。
★
シャンパンをグラスにそそいだ時の泡立つ音のことを
「天使の拍手」という。
・
ウィスキーやコニャックが熟成させる木の樽から蒸発して減っていくことを
「天使の分け前(取り分、お裾分け)」という。
・
焼きたてのパンの音を「天使の声」という。
・
雲間から差しこむ光を「天使のはしご」という。
・
下着メーカーのトリンプが「天使のブラ」のヒットを記念して作ったのが
10月4日の「天使の日」。
*日本記念日協会に記念日を登録するには一件5万円かかる。
さらに記念日登録証を得るには3万円かかる。
**日本記念日協会:http://www.kinenbi.gr.jp/index2.html
★
70年代初頭(正確な時期不明)、新宿三越一階に
「機械が脳波を受信して音楽を流す」という「テレパシー・ミュージック・ドーム」なるものが出現した。
*水銀色のドームで、腰をかがめて中に入ると5人分程度の広さの半円形の総鏡張り。
**女性やカップルなどに人気があったらしい。
★
歌手の前川清はナスの天ぷらにソースをかけて食べるのが好き。
★
チンドン屋は明治・大正時代
関東では口上を「東西と〜ざい」と言っていたので「東西屋」と呼ばれ
関西では口上を「お披露目致すは〜」と言っていたので「広目屋」と呼ばれていた。
*鉦(かね)をチンと鳴らし、太鼓をドンを鳴らす「チンドン屋」
と呼ばれるようになったのは昭和6年頃からのこと。
**チンドン屋の正式名称は「街頭宣伝業」
★
「笑っていいとも」のオープニング
SMAPレギュラーの中で草ナギ剛だけが下手から登場する。
★
イソギンチャクの口は肛門も兼ねている。
★
ウグイスの鳴き声「ホーホケキョ」の「ホー」は息を吸う音。
★
人気ロックバンド「トライセラトップス」の
ボーカル兼ギタリストの和田唱は、和田誠と平野レミの息子。
・
人気ロックバンド「RIZE」のボーカル兼ギタリストのジェシーは、Charの息子。
★
「鮫=サメ」という名前は「小さい目=小目(さめ)」が語源。
★
富田勲はNHK「今日の料理」のテーマ曲を発注されたその日のうちに作って納品した。
★
幕末の江戸に、五尺の竹刀で道場破りをして歩く大石進という剣客がいた。
*当時の竹刀の標準は三尺三寸。
★
シェークスピアの「ハムレット」のセリフ「弱き者、汝の名は女」
「弱き者」は「貞操の弱い者」の意。
*ついでに「ハムレット」の有名なセリフ「尼寺へ行け」は「売春婦になれ」の意。
★
米国生まれのポテチ「プリングルズ」のキャラクター・プリングルスおじさんは
2002年にデザインチェンジされた現在のモノで7代目。
★
現在日本版ドナルド・ダックの声は山寺宏一だが、初代は藤岡琢也。
★
長谷川和彦監督は映画「太陽を盗んだ男」の主演を沢田研二+菅原文太ではなく
萩原健一+高倉健で構想していた。
*そのときのタイトルは「わらう原爆」
**「太陽を盗んだ男」でビルの屋上から札をバラ撒いたのはフォース助監督だった黒沢清。
★
「キャベツ」と「大根」を合体させた「キャベコン」なる野菜がある。
*作ったのは京都府綾部市の近畿中国四国農業研究センター
・
「キャベツ」はもちろん英語の「キャベッジ」がナマったものだが
その英語の「キャベッジ」はフランス古語「カボシュ=頭デッカチ」が語源。
・
トンカツに千切りキャベツを最初に添えたのは、銀座「煉瓦亭」。
明治37年のこと。
★
アンパンマンは「つぶあん」。
★
米国には多指症の猫が多い。器用に手を使うとか。
・
ハンニバル・レクターは(原作では)多指症。
・
手が多指症の場合は拇指に、足が多指症の場合は小指に発症することが多い。
★
戯曲「ユビュ王」の作者アルフレッド・ジャリの朝食は、2リットルの白ワイン。
★
ロケット発射のカウントダウンを史上最初に行ったのは映画監督のフリッツ・ラング。
*映画「月世界の女('28)」で
**その1928年は
プロイアーによって磁気テープが発明され
世界初のカラー映画が登場し
ロンドンニューヨーク間でテレビ画像の中継が行われ
エイゼンシュタインが「トーキー映画宣言」をし
ラヴェルの「ボレロ」が誕生した年。
★
タレントの熊田曜子は「時代劇に出たい」という理由で耳にピアスの穴を開けていない。
★
ドイツとノルウェーでは4月1日の他に、30日もエイプリル・フール。
・
メキシコでのエイプリル・フールのような日は12月28日。
その日に借りたモノは返さなくてもいいという決まりがある。
★
馬糞を使わないマッシュルーム栽培は見た目も味もよくない。
・
ワライタケは春から秋にかけて馬糞に発生する。
★
韓国人歌手のBoAの本名は權寶雅(Kwon Boa=クォン・ボア)だが
Aが大文字なのは「Beat of Angel」にかけてるから。
・
歌手のMisiaの本名は、女優の伊東美咲と一字違いの伊藤美咲。
★
古代北欧のバイキングは,ベニテングタケのジュースを飲んで勇気を得ていた。
*テングタケに含まれるイボテン酸は幻覚性の神経毒。ただし致命的ではない。
**そのイボテン酸は、昆布のグルタミン酸や鰹節のイノシン酸並の旨味成分でもある。
・
約1本が致死量のドクツルタケ(毒鶴茸)には「殺しの天使」の異名がある。
*その毒性分は8gのドクツルタケ1本で,体重60kgの人を死亡させる。
**致死量を喰うと、肝臓や腎臓の組織がスポンジ状になって死亡する。
***しかし喰った人の証言によれば、かなり美味しいらしい。
★
女優の岡江久美子は1982年に
「Yes,I Feel」というアルバムでジャズシンガーとしてデビューしている。
★
「セーラーエプロン」なる商品がある。
http://www.wishr.com/catalog2/041029/41077.html
★
古谷敏は「ウルトラマン」の中身をやりながら
第十話「謎の恐竜基地」でホテルの従業員役で出演している。
・
古谷敏のテレビデビューは「ウルトラQ」第四話「マンモスフラワー」のお堀の見物人。
*東宝第15期ニューフェースの古谷敏の映画デビュー作は「吼えろ脱獄囚('60)」。
★
タレントの加藤あいの卒論は「国際法上のテロリストについて」。
★
若山富三郎は無双直伝英信流(居合)の有段者。
さらに天真正伝自源流も習っていた。
*天真正伝自源流は、逆手で抜いて斬って一回転させ納刀する独特の剣術。
若山富三郎の有名な刀捌きはコレ。
・
若山富三郎は、弓道の師範に矢を射ってもらい、小太刀で払い落とすことができた。
*それを目撃したのは落語家の林家木久蔵。
・
若山富三郎は、合気道の開祖・植芝盛平翁に師事したことがある。
*殺陣の動きの研究に合気道の体捌きを取り入れていた。
**弟の勝新による「座頭市」の仕込み杖の逆手居合斬りは
九鬼神伝流の半棒術と合気道の体捌きの合わせ技。
***俳優の杉良太郎も合気道の体捌きを取り入れている。
****抜刀術の達人として知られる俳優の佐藤京一氏によれば
「トンボを切ってさっと立ち上がって刀を構えることができる役者は若山さんぐらい」
・
若山富三郎は、柔道四段で役者になる前は道場を開くつもりでいた。
・
若山富三郎は、夢想権之助が開祖の天真正伝神道夢想流の杖術を修行していた。
・
若山富三郎は、子供の頃に甲賀流忍術宗家・藤田西湖翁から心月流の棒手裏剣術を学んでいたことがある。
*実際に走ったり転がったりしながら手裏剣を打って的に刺せた
★
ドリンクのキャラクター「Qoo」はラブラドール犬の手触り。
*作者の丸山もも子氏は「ルミ姉」の生みの親でもある。
http://www.charaso.com/workshop/iv_01/
★
粉わさびやチューブに入っているのは「ワサビダイコン」というわさびとは全く関係のない野菜。
http://www.wasabiya.net/jiten.htm
★
沖縄の言葉で「お腹空いた」を「ヤーサン」という。
★
現在、練馬区の特産物はダイコンではなくキャベツ。「キャベツの碑」まである。
http://www.shakujii.com/data/122.html
*「練馬大根碑」も残っている。昭和15年(1940年)11月に建てられたもの。
http://www.city.nerima.tokyo.jp/shiryo/michi/shakujii.html
★
蘭の西洋名「Orchid」は、ギリシャ語で「キンタマ(精巣)」のこと。
*丸いバルブが2個並んでいるから
★
「馬のくそだんご」という和菓子がある。
*石川県山中温泉名物。
第21回菓子大博覧会で「技術優秀賞」
第22回菓子大博覧会で「菓子博大賞」
第23回菓子大博覧会で「栄誉金賞」を受賞している。
http://w2272.nsk.ne.jp/wagashi/index2.htm
★
「ばばあ」という魚がいる。
*正式名称はタナカゲンゲ。
鳥取県以北の水深300〜400mの海に生息する深海魚。
★
「おじさん」が正式名称の魚がいる。
*ホウライヒメジ、オキナヒメジ、クロスジヒメジなどヒメジ科の仲間。
**明治10〜20年代に、小笠原諸島の父島の役所に勤めていた
医師・王治一貴の名にちなんで「おおじさん」と名付けられたが
縮まって「おじさん」になった。
★
「トマト」をラテン語で「オオカミの桃」という。
*北海道に「オオカミの桃」という名のトマトジュースがある。
http://www.furusato-kenkou.com/ookami-momo.html
★
水野晴郎は、芸術学・社会学・農業学の博士号を持っている。
・
水野晴郎の趣味は、国分寺めぐり&童話作り。
*そんな水野晴郎は「日本映画界のダラク」に腹を立てている。
http://www.bs-i.co.jp/zenigatamai/cast/#5_1
★
俳優の大河内浩は「動物飼育管理師特級」を持っている。
*そんな大河内浩の携帯着信音は牛の鳴き声。
http://www.bs-i.co.jp/zenigatamai/cast/#5_1
★
俳優の酒井敏也の趣味は「お人形作り」とあるが、実は粘土細工はプロ級の腕前。
http://www.bs-i.co.jp/zenigatamai/cast/#5_1
★
1920〜30年代はじめに日本でブームになった「モダン」。
その当時漢字で「毛断」と書かれていた。
女性のヘアスタイル(ショートボブ)にかけたもの。
*「毛断害有」という風に書かれ、世間からは嫌な顔されてたとか。
★
1969(昭和44)年の九州朝日放送での「ウルトラQ」再放送では
「ガラダマ」の前に「ガラモンの逆襲」が放送された。
★
「東京氷河期」でのペギラの声はバラゴンの声。
・
「虹の卵」のパゴスはバラゴンの改造で、声はバランの流用。
★
1950年代に発見された「ナンジャモンジャゴケ」という苔が日本に一種だけある。
*ナンジャモンジャゴケ亜綱、ナンジャモンジャゴケ目
ナンジャモンジャゴケ科、ナンジャモンジャゴケ属Takakia、1種
写真=http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/pages/kaisetsusen/kaisetsusen4.html
★
カツオやマグロの厚く切った刺身を「ようかん」という。
★
1939年には・・・
・
かまやつひろし、寺内タケシ、大野克夫、内田裕也
ジョー・サンプル、ロバータ・フラック、ティナ・ターナー、西田佐知子
というミュージシャンが生まれ・・・
・
千葉真一、なべおさみ、赤木圭一郎、中村玉緒
若林豪、北村総一朗、岸田森、黒部進 、若林映子
ジョージ・レイゼンビー、ピーター・フォンダ、ジェームズ・カーン
クラウディア・カルディナーレ、ジョン・クリーズ
という俳優が生まれ・・・
・
フランシス・F・コッポラ、ウェス・クレイブン
ウィリアム・フリードキン、山本晋也
という映画監督が生まれ・・・
・
ちばてつや、水島新司 、森田拳次
ビッグ錠、矢口高雄、水野英子、月岡貞夫
という漫画家やアニメーターが生まれ・・・
・
吉田カツ、水森亜土、黒田征太郎
及川正通 、高田賢三 、マッド・アマノ
というイラストレーターやデザイナーが生まれた。
そして
1939年10月18日は、リー・ハーベイ・オズワルドの誕生日。
★
米国ミネソタ州オースティンにある「SPAM博物館」の出口付近では
モンティ・パイソンの「SPAM」コントの映像が延々と流れ続けている。
*同博物館入り口には3500個のスパム缶でできた壁がある。
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20041019207.html
★
日本最高齢の現役映画監督・新藤兼人は、タイタニック号が沈没した年に生まれた。
*1912年生まれの今年(2005年)93歳。
★
「時刻表2万キロ」「時刻表昭和史」で有名な作家・宮脇俊三は
少年時代から趣味で時刻表を読んでいた。
*時刻表マニアはJTB派とJR派に分かれる(らしい)
★
中国語でリポビタンDは「力保健」
・
イギリス、イタリア、ベトナムでは缶入りリポビタンDが売られている。
http://www.taisho.co.jp/lipod/world/
*上記以外にもマレーシアにも缶入りリポビタンDがあった。↓画像
http://www006.upp.so-net.ne.jp/arikawa/lipo/lipod.htm
★
スワヒリ語で「その気になってる女性器」を「クマモト(KumaMoto)」という。
*Kuma(クマ)=女性器、Moto(モト)=熱い
**日本人女性がケニアに行くと「クマモト、クマモト〜」とからかわれるそうな。
・
スワヒリ語で「男性器」を「ナゴヤ(Nagoya)」という。
・
スワヒリ語で「お尻」を「タコ(Tako)」という。
・
スワヒリ語で「唐辛子」を「ピリピリ(Pilipili)」という。
★
将棋連盟からの申し入れにより放送では
「将棋倒しになる」を「折り重なるように倒れる」と言い換えねばならないが
ビリヤード協会は「玉突き事故」を容認している。
★
「魔女っ子」は「悪魔のような子供」の意なので「魔法少女」と言い換える。
・
「うんこ」は「大便」もしくは「うんち」と言い換える。
http://page.freett.com/storyland/kikaku/kinshi/
★
日本で初めてラムネーのビー玉入りボトルを作った人の名前は「徳永玉吉」。
*発明したのは英国人のコッド。
★
「まじない」を漢字で書くと「呪い」。
★
「夢野久作」とは福岡の言葉で「いつも夢みているようなノンキ者」の意。
*福岡言葉で男を意味する蔑称には久作の他に久三、久七がある。
**夢野久作の本名は杉山泰道だが、その「泰道」は僧侶時代の法名。
***夢野久作は農園経営〜僧侶〜新聞記者〜再び農園経営〜作家という変わった経歴の持ち主。
「単純明解博多弁事典」
http://homepage2.nifty.com/mistaker/frame03.htm
★
「ミラーマン」鏡京太郎こと俳優の石田信之は
空手と柔道と合気道と琉球古武術と居合道を合わせた「体気道」という武術の連盟会長。
★
「ホフマン物語」で有名な作家E.T.A.ホフマンは熱心なモーツアルトのファン。
自分の名前にアマデウスのAを勝手に入れてしまったほど。
★
本多俊之による映画「マルサの女」のテーマ曲は
遊びのつもりで5分か10分で作ったオマケの曲だった。
*山崎努演じるビッコにあわせて5拍子で作曲した。
**メインで書いたオーケストラ曲は少ししか使われないことになってしまった。
〜テレビ東京「ミューズの楽譜」にて本多俊之による想い出話
★
オオサンショウウオは3000万年以上前からあの姿。シーラカンス同様生きる化石。
・
オオサンショウウオの寿命はおよそ100年。
・
オオサンショウウオは鶏のササミに似ていて非常に美味しい。
*天然記念物なので基本的に喰ってはいけないが、非常事態でなら喰っても問題ない。
**隠れて喰ってる輩がいるとかいないとか。
・
オオサンショウウオの食事は一日一匹の魚を食うだけ。
それであの巨大な体を維持している。
*カエルなんかも喰う。
**エサを獲るときはジッとして、エサが近寄るまで待っている。
目が良くないため。
・
オオサンショウウオをハンザキというのは
体が半分になっても生きてるという説と
大きく開けた口が体が裂けたように見えるからという説がある。
*石森章太郎の「変身忍者嵐」にはハンザキというオオサンショウウオに変化する忍者が出てくる。
★
韓国人アイドル歌手イ・ジョンヒョンのデビュー曲は「ワ」。三曲目は「ノ」。
*二曲目は「パックォ」と一文字じゃないのが残念。
**意味は「ワ=来て」「パックォ=変えろ」「ノ=あなた」。
***三曲目の「ノ」のPV(プロモーションビデオ)は世界で初めてエジプトのスフィンクス前で撮影された作品。
★
マッチの数量を表す単位を「マッチトン」という。
*1マッチトンは木軸で約30〜40万本。
http://www.match.or.jp/knowledge/2/main.html
★
元ビートルズのリンゴ・スターが出した「Postcards From The Boys」という
リンゴが貰った絵ハガキをまとめた本によれば
リンゴはレッド・ツェッペリンのジョン・ボーナムによくプールに投げ込まれていた。
*ニルソン主演でリンゴ・スター制作の映画「吸血鬼ドラキュラ二世」にはジョン・ボーナムが出演している。
・
T・レックスのアルバム「THE SLIDER」のジャケット写真を撮ったのはリンゴ・スター。
★
禅の大家・鈴木大拙は「褌(ふんどし)の研究家」と間違って紹介されたことがある。
★
マンダムの男性化粧品「GATSBY(ギャツビー)」TVCMで連呼している「mogeha!(モゲハ!)」は
CM用に作った言葉で意味は無い。
*その後このCMは人種差別として放送禁止になった。
★
米国で認可された二型糖尿病の新薬の原料になる「Gila Monster」というオオトカゲは
一年に4回ほどしか獲物を喰わない。
*長期間喰わないでいるため
喰うときに出る唾液に膵臓などの消化器官を活性化する物質があるんだとか。
それが人間にも効果があるとかなんとか。
★
マリリン・モンローは寝るときに必ずブラジャーをしていた。
そのほうが胸の形が崩れないと信じて。
★
AV女優の蒼井そらの趣味は、居合道。
★
「LED ZEPPELIN」の「LED」が「LEAD」じゃないのは
米国人が「リード」と発音してしまうのを避けるように、ジミー・ペイジがワザと「A」を抜いたため。
・
「LED ZEPPELIN」命名話には二種類ある。
そのひとつはTHE WHOのドラマー・キースムーンが名付けたというもの。
もうひとつはやはりTHE WHOのベーシスト・ジョン・エントウィッスルによるというもの。
説の1)
キースとペイジ、それにジェフ・ベックがセッションしたときに
キースが「This band is going to go down like a lead baloon(このバンドは受けない)」と言ったのを
後にペイジがLead baloon⇒Led Zeppelinにした。
説の2)
THE WHOにウンザリしてたジョン・エントウィッスルと
キース・ムーンと運転手のリチャード・コールが新たにバンドを作ろうと画策していて
その時ジョンがひらめいたのが「LEAD ZEPPELIN」で
あの有名なアルバムジャケットまで思いついていた。
運転手のリチャード・コールがその後ペイジの運転手になったときに
このアイデアを話して、いつの間にかキース・ムーンの発案とされた。
・
BOWWOWの山本恭司にLED ZEPPELINの存在を教えたのは
彼の高校の同級生で現在俳優の佐野史郎。
http://promotion.yahoo.co.jp/charger/200506/contents05/theme05.php
★
永世中立国スイスには各村一箇所づつに射撃練習場があり
成人男子全てが1年に2週間の兵役
毎月一回の射撃練習の義務がある。
*熱心な人は週一で練習してるとか。
*成人男子に国から与えられる銃で罪を犯すと
現行犯の場合、各村の士官により即時軍事裁判が行われ銃殺となる。