★
穀物とブドウを除くと、世界で最もたくさん作られている野菜はトマト。
★
「埴生の宿(ホーム・スウィート・ホーム)」の作者ジョン・ハウォード・ペーンは
生涯独身で文無しの放浪者。
ホームレスとして野垂れ死んだが、自ら望んだ生き方だった。
・
「プランクトン 」の語源は、ギリシア語の「planktos(放浪者、漂うもの)」。
★
アンディ・ウォーホル死後
彼が所有していたミッキーマウスの腕時計が2700ドル
蛙のビーチタオルが1700ドル
クッキー入れ2個と塩胡椒入れのセットが23100ドルで売れた。
全てどこでも買える普通の市販品なのに。
★
ハリウッド映画のフランス語版、イタリア語版、ドイツ語版、スペイン語版は、ハリウッドで作られる。
★
竹とんぼを削る木工ヤスリはアメリカ製に限る。
*「京王プラザより高く飛ぶ竹とんぼ」の製作者・工業デザイナー秋岡芳夫氏の弁。
・
その秋岡氏曰く・・・
畳のサイズを決めたのは織田信長。
縦横厚さが火縄銃の鉄砲玉から身を守るのに丁度いいサイズになっている。
★
メジャーデビュー以前に日本で発売されたビートルズのシングル盤がある。
*ハンブルグ時代にトニー・シェリダンと共演した「マイ・ボニー」
★
第29回全国中等学校野球選手権(今の高校野球)で九州の小倉中学は
甲子園に一番乗りし・抽選会場へも一番乗り・一番のくじを引き
第一日目の第一試合でベンチは一塁側・一回表に一点を入れそれが決勝点となり一勝
その勢いのまま優勝した。
★
高校野球の「延長18回打ち切り」というルールが生まれたキッカケを作ったのは坂東英二。
*昭和32年春の四国大会で坂東英二は
対高知商戦で延長16回、続く対高松商戦で延長24回を投げた。
それを無茶な試合だとして役員が高野連に直訴し生まれたルール。
★
松尾貴史(キッチュ)は、飲食店で給仕がコーヒーを運んできたときに
「こちらコーヒーになります」と言われると、「いつ?」と答える。
★
人の目から自分の姿を隠したいという願望に「隠れ蓑願望」と名付けたのは江戸川乱歩。
★
先進国の中で、HIV感染者が増加しているのは日本だけ。特に女性感染者が増加中。
*先進七ヶ国(アメリカ・カナダ・英国・ドイツ・フランス・イタリア・オーストラリア)では減少中。
**先進国のくくりをはずせば中国、韓国、北朝鮮でも増えている。
★
中世のキリスト教会曰く
「教会の異端審問(魔女裁判)ではひとりも処刑したことはない」
なぜなら「処刑は世俗の官憲が行った」から。
・
中世のキリスト教会曰く
「教会は血を流すことを嫌う」
なので「火あぶり」にした。
・
中世の魔女裁判では魔女とされた女性は全裸にされたが
それは裁判官や見物人の楽しみのため。
・
ロアルド・ダールの説によれば、魔女はツルッパゲで精巧なカツラをつけている。
★
古代ギリシャ・ローマでのセックスの前に行われる前戯は、足の裏をくすぐることだった。
・
18世紀初頭ロシアの女帝アンナ・イワノビナの宮廷には
女主人の足の裏をくすぐるのが専門の「くすぐり女」という下女がいた。
*アンナ・イワノビナの娘アンナ・レオポルドブナは
寝室に6人の「くすぐり女」を侍らせ
くすぐりながら卑猥な話や歌を唄わせていた。
★
日本の現役郵便ポストは1号から14号まで14種類ある。
・
切手は過去生産されたモノのうち
「明治22年までに発行された普通切手43種類と通常葉書8種類」
と
「軍国主義に関係のある切手24種類と葉書4種類」
以外は全て現在でも使用可能。
*しかし例えば、十銭切手は現在でも十銭としてしか使えない。
・
英国人は郵便出すとき、封筒に差出人の住所氏名を書かない人が多い。
・
ある人が宛名のところに「ダリのヒゲの絵」だけ書いて投函したところ、きちんとダリの元へ届いた。
★
猫が日本に入ってきた頃、宮中で愛猫を紐につなげて散歩させることが流行した。
*その当時、猫の名前は「宝玉」を表す「タマ」が多かった。
・
昔は猫が死ぬと、三又の辻に埋め、お玉杓子を立てた。
・
豪徳寺の招き猫の名前は「タマ」
・
16世紀の欧州で「猫の毒ガス作戦」というのがあった。
*猫の背中に毒ガス入りの瓶を装着し、敵陣に放つ。
★
ビール瓶の王冠のギザギザは、日本ではJIS規格で「21個」と決まっている。
★
スイス・ヨーデルを歌うときの正式な作法は「礼儀正しくポケットに手を入れる」。
★
紀元前五世紀の支那・殷(いん)の最後の王・紂(ちゅう)が惚れた女・姐己(だつき)は
九尾のキツネの化身という話があって、延々と生きながらえたうえに日本にも潜入
鳥羽天皇を殺そうとした玉藻前と同一人物という説がある。
*姐己は、妊婦の腹にいる胎児の男女当てクイズをし
その妊婦の腹を斬り裂いたことがある。
**そのパーティが、庭園の池に酒を満たし、食肉を吊り下げて林にし
裸の男女の飲めや歌えの大騒ぎを120日間延々と続け
殷が滅ぶキッカケとなり、現在でも四字熟語として残る「酒池肉林」。
★
稲川淳二は、日本の芸人で初めて
「操作方法を知らずにパラグライダーで空を飛び」「30個の風船で空を飛び」「綱無しバンジージャンプ」
を体験した。
*稲川淳二の本業は工業デザイナー(桑沢デザイン研究所出身)
平成8年には「車どめ」で通商産業省選定グッドデザイン賞を受賞している。
★
金庫の有効耐用年数は製造後20年。
*日本セーフ・ファニチュア協同組合連合会(日セフ)によれば
製造後20年を経過すると気泡コンクリート(耐火材)に含まれる水分が気化し
本来の耐火性能を発揮することが出来なくなる。
★
ハツカネズミは、妊娠直後に見知らぬ雄の尿を嗅ぐと流産してしまう。
★
ヒューマン・ビート・ボクサーのAFRAの名前の由来を
「Always Fresh Rythm Attackの頭文字」だと解説しているサイトがあるが
テレビでのAFRA当人の説明では「本名の"あきら"と"アフロ"の合成語」。
★
世界で最も高地にある集落は、南米アンデス山脈5350m地点にある鉱山の町。
そこの住民は高山病にもならず肉体労働をして暮らしている。
★
万葉集約4500首のうち鳥を描いたものが約500首
その中でニワトリの鳴き声を描いたものが9 首ある。
・
ニワトリの日本語での鳴き声「コケコッコー」は
明治時代尋常小学校でカタカナを教えだした頃に創作されたもの。
★
35年ぶりに復活したエッフェル塔のスケートリンクは、バニラ+キャラメルの香りがした。
*氷に香りのエッセンスが混入してあった。
2005年1月末まで限定。
★
空手の演武で使われる試し割り用の瓦は1枚300円。
*10枚3000円のセット販売↓
http://www.lotus-club.com/siwari/c_siwari.html
**大山倍達は「空手の華は試し割りだ」と言っていた。
★
花柳界で「市松」というのはチンコの隠語。
★
ピーマン一個に含まれるビタミンCの含有量は、レモン一個分に相当する。
★
楽器雑学本「知ってるようで知らないオーケストラ楽器おもしろ雑学事典」の著者・音楽ライターの緒方英子は
現在大阪大学になっている「適塾」の緒方洪庵の子孫。
★
眼鏡を発明したのは哲学者のフランシス・ベーコンで13世紀のことだが
耳にかけるためのツルが発明されるのはその500年後。
*ちなみにベーコンが発明したのは老眼鏡。
★
初代・引田天功を輩出したことでも知られるマジックグッズメーカーのテンヨーは
マジック製品の他にも
シーモンキーを発売し・ジグゾーパズルを輸入販売し国産化を果たし
バックギャモンを発売し日本バックギャモン協会を設立し
3Dアートを最初に手がけた会社でもある。
http://www.tenyo.co.jp/
★
コロンブスはタバコを吸わなかった。
それどころか西インド諸島サン・サルバドル島のインディオから献上されたタバコに
興味を全く示さず捨ててしまった。
*その後キューバ島に上陸させたロドリゴ・デ・ヘレスとルイス・デ・トレスが
インディオの喫煙をコロンブスに報告するも全く興味を示さなかった。
**さらにその後4回も西インド諸島付近を航海したが
コロンブスは最後までタバコに興味を示すことはなかった。
★
江戸時代の参勤交代の大名行列にはトイレ専用の駕籠があった。
*殿様の駕籠に横付けし、殿様はトイレ駕籠に移動、用を済ませたら元の駕籠に戻る。
その間行列は立ち止まることなく進んでいく。
★
ドイツの哲学者ヘーゲルの学生時代のアダ名は「老人」。
★
漢字の「卍」の総画数は6画。
部首はもとは2画の「十」だったが、今は1画の「一」。
★
毛利流手裏剣術の開祖・毛利玄達は
片手18本、両手で同時に36本を投げ、1本の無駄もなかった。
その後6本増やし42本打った。
*拳骨和尚・武田物外は毛利流手裏剣術の使い手。
**ただ毛利玄達についての正確な記録は残っていず、あくまで伝聞。
白土三平「忍法秘話6 剣風記」より
★
電柱を通っている電線の一番上の線は「避雷線」。
★
マンボというと思い浮かぶ「ウッ!」は、ペレス・プラードの発明。
*「踊る指揮者」というのもペレス・プラードが元祖。
★
平安時代から鎌倉時代頃まで「天狗」はアマツキツネと読み
流星のように天空を飛び、雷のような音を出して吠えると信じられていた。
*長い鼻は相手をひっかけ千里の彼方まで投げ飛ばす武器だと云われていた。
★
タツノコプロのアニメ「科学忍者隊ガッチャマン」は「忍者部隊月光」をSFにアレンジしたもの。
*当初の計画では「忍者部隊月光」をアニメ化するハズだった。
★
現在、缶ピースの缶は50円(*)、専売公社時代はサービスで無料だった。
*ショートピースが10本入140円、缶ピースは50本入750円。
**缶ピースとショートピースは京都工場だけで作られる。
★
一升瓶は明治期に、瓶の形やラベルの貼り方をワインボトルに参考に作られた。
★
石原裕次郎のお気に入りルガー拳銃の正式名称パラベラム・ピストルのパラベラムとは
ラテン語で「闘いに備える」の意。
*ルガー拳銃は現在ではモーゼル社が生産している。
★
劇場で拍手をする風習は明治時代に輸入されたもので、それ以前にはなかった。
★
ヤケドに醤油を塗ると皮膚がただれることがある。
*「ヤケドには醤油を塗るとよい」という間違った言い伝えがある。
★
バカボンのパパが生まれてすぐに言った言葉は「天上天下唯我独尊」。
★
テレ朝「ドラえもん」でスネ夫の声をあてている肝付兼太は
日テレ版ではジャイアンの声をあてていた。
・
テレ朝「ドラえもん」でのび太の声をあてている小原乃梨子は
日テレ版ではのび太のママの声をあてていた。
★
人間が最初に認識する色は「赤」。
★
美容院などで出る切り落とした髪の毛は現在では普通のゴミになってしまうが
以前は「落毛屋」という専門業者がひきとっていた。
*髪を痛めないパーマ液になるアミノ酸系物質「L-システイン」は毛髪から抽出される。
その原料を得るために製薬会社と理容組合が毛髪を回収したのが「落毛屋」のはじまり。
**髪の毛は障子刷毛、紳士服の毛心(特に襟)、椅子のパッキングに使われ
20種類のアミノ酸に分解したものを化学調味料やめんつゆの素に
アミノ酸シスチン(母乳に多く含まれる物質)が粉ミルクに添加される。
***現在髪の毛は中国やインドから輸入されている。
★
Mr.マリックが登場するときのテーマ曲はアート・オブ・ノイズ(The Art of Noise)の「Legs」。
*アルバム「In Visible Silence 」に収録
**「Legacy」という人がいるがそれは間違いなので注意
★
米カリフォルニア州サンタバーバラ諸島のカモメの8〜14%がレズビアン。
*雄にするように求愛行動をし、交尾を行い、無精卵を産む。
★
イッセー尾形は、海外公演の時に現地人に自分のチケットを売りつけられたことがある。
★
チベット、タイの干支には「猫」がいる。
*そのかわり卯(うさぎ)がいない
★
おみくじで大吉が出る確率は平均すると20%ほどだが
鎌倉鶴が丘八幡宮のおみくじで大吉が出る確率はわずか6%。
*成田山のおみくじで大吉が出る確率は18.3%。
川崎大師のおみくじで大吉が出る確率は17.2%。
★
ヤクザも強盗に襲われると110番に通報する。
★
俳優の今井雅之は学生時代に山籠もりしてサバイバル生活を送っていたとき
食料が尽きて空腹のあまり蜘蛛を食べた。
*ほんとうにチョコレートの味がしたそうな。
★
「納豆丼」の専門店がある。
*京王線幡ヶ谷駅近くの「ねばり屋」という店
★
電器製品を使うときに差しこむ「コンセント」は日本の電気技術者が名付けた語。
★
駄菓子にウンコの形のグミがある。
http://www.tcp-net.ad.jp/dagaya/museum/s.htm
★
映画「スパイダーマン」のヒロインを演じているキルステン・ダンストは蜘蛛が嫌い。
http://www.ananova.com/news/story/sm_1232332.html
★
女優のアンジェリーナ・ジョリーは、女優デビュー前に
レニー・クラビッツのプロモーションビデオに出たことがある。
★
ウーピー・ゴールドバーグ主演の「天使にラブソングを2('93)」の監督は
「プレデター('87)」で黒人兵士役をしていたビル・デューク。
★
6代目ターザンのジョニー・ワイズミュラーは
6回目の離婚の後発狂し、精神病院でターザンの雄叫びを上げながら76才で死んだ。
★
オーソン・ウェルズの遺作は「トランスフォーマー」での声優仕事。
★
シウマイで有名な崎陽軒ではカレーにもシウマイが入っている。
http://www.kiyoken.com/prl/p_20030818.html
★
伊藤博文が暗殺され、新宿中村屋が開店し
ロート目薬・日本初のゴム製コンドーム(ハート美人)
日本初の板チョコ(森永チョコレート)・リボンシトロンなどが新発売
山手線が運転開始し、両国国技館が完成し
米国初の漫画映画「恐竜ガーティ」が誕生した1909年に
小森和子は生まれた。
*同じ歳の人は、淀川長治、横山隆一、太宰治、田中絹代、松本清張
・
小森和子は菊池寛の愛人をしていたことがある。
★
世界最古のホテルは石川県小松市の粟津温泉にある「法師」旅館。
*創業は養老2(718)年、ギネスブックに登録認定されている。
**若女将が美人↓
http://www.yadoya.com/yado/toukai_hokuriku/houshi/houshi002.html
★
セックスで挿入したまま体位を変えると、一回ごとに42kcal消費する。
★
100円ライター1個でタバコ約1300本(20本入タバコで65箱)を吸うことができる。
*100円ライターで使われるガス、ブタンの沸点は-0.5度。
★
日本のエスカレーターの傾斜角度は30度と決まっている(*)が
大阪のヨドバシ梅田には26.5度のエスカレーターがある。
http://www2.toshiba-elevator.co.jp/elv/newsnavi/volumes/03/navi/lib01.html
*法改正で現在は35度も認められているらしい。
★
江戸時代、女性器の位置はヘソに近ければ近いほど品位が高いとされた。
*当時、女性器が放つ匂いを「すそわきが」といった。
★
タバスコの約3300倍の辛さ(*)の「ザ・ソース」という超激辛ソースがある。
*辛さの単位はスコヴィル(Scoville)で表す。
ちなみにタバスコは2140スコヴィル、ハバネロはその倍。
「ザ・ソース」は710万スコヴィル。
★
長さの「デシメートル(1mの1/10=10cm)」を漢字で書くと「粉」。
*「米=m」が基準になっていて
「籵=dam」「粨=hm」「粁=km」とつくりの数字が増え(十=デカ、百=ヘクト、千=キロ)
「粉=dm」「糎=cm」「粍=mm」とつくりの単位が少なく(分=デシ、厘=センチ、毛=ミリ)なっていく。
・
重さの「グラム=g」を漢字で書くと「瓦」。
*上記と同様に、「瓧=dag」「瓸=hg」「瓩=kg」、「瓰=dg」「甅=cg」「瓱=mg」。
・
体積・容積の「リットル=l」を漢字で書くと「立」。
**上記と同様、「竍=dal」「竡=hl」「竏=kl」。「竕=dl」「竰=cl」「竓=ml」。
★
刑務所の囚人が1円玉を作っていたことがある。
*1円玉は昭和30年に誕生したが、36年から38年にかけて不足する事態となり増産が間に合わず
政府は東京府中と大阪堺の刑務所に手伝ってもらった。
**昭和43年に1円玉が製造されなかったのは、上記の作業で不足が解消されたため。
★
スイカは腐ると爆発する。しかもものすごく臭い。
★
タレントの中山エミリは、実写版「ワルイド7」の「世界(=マイケル中山)」の実娘。
★
井川遥は短大生の時、階段の上から正座の体勢で30段ほど滑り落ちたことがある。
・
井川遥はアサヒビールのキャンペーンガールオーディションの時、田中邦衛の物真似をした。
★
「芸者 GEISHA」というメーカーの缶詰がある。
http://homepage1.nifty.com/mine/neovow/geisha.html
http://idahofriend.moo.jp/toppage/kininaru/hKininaru2.htm
http://homepage3.nifty.com/meg_chuck/photo/find/f01/found001.htm
*世界で愛されてるそうです
http://www.kawasho.co.jp/product/food/content.htm
**実は第二次大戦前からある日本企業の海外向け商品だそうです
http://portal.nifty.com/koneta04/12/17/02/
★
地下足袋が「地下」なのは、大正11年に九州の炭坑夫に試し履きしてもらったため。
*日本足袋株式会社の石橋社長が、横浜駅で外人が履いてるゴム靴にヒントを得て作った商品。
**その日本足袋株式会社のタイヤ部門が独立したのが現在のブリジストン。
★
ヘビイチゴは食べたら毒という人がいるが、実は無害。ただしマズイ。
★
Gスポットの「G」は、ドイツ人医師アーネスト・グレーフェンベルクの頭文字。
★
「エーデルワイス」「ドナドナ」を日本で最初に紹介したのはNHKの「みんなのうた」。
*「みんなのうた」で最初に流れた曲は「おお牧場は緑」
・
↓こんな説を見つけたけどホントかしらん
「おお牧場はみどり」の原曲はスロバキア民謡で
「好色な領主が家臣と一緒に若い娘を馬で追い回し草むらの中で押し倒す」という内容の歌。
★
奥村チヨのニックネームは「チョッキー」。
★
「カーク・ダグラス」の本名は「イスール・ダニエロヴィッチ」
・
「ウィル・スミス」の本名は「ウィリアム・クリストファー・スミス・ジュニア」
・
「ジョニー・デップ」の本名は「ジョン・クリストファー・デップ三世」
・
「トム・クルーズ」の本名は「トーマス・クルーズ・マパサー四世」。
・
「マイケル・キートン」の本名は「マイケル・ダグラス」
・
「マドンナ」の本名は「マドンナ・ルイーズ・ヴェロニカ・チッコーネ」
・
「ウーピー・ゴールドバーグ」の本名は「カリン・ジョンスン」
「ウーピー」はオナラの擬音。
★
ジャニーズ時代の反町隆史(野口隆史)の趣味は
公式プロフィールによれば「キティグッズ集め」。
*反町隆史(野口隆史)が在籍したグループは「平家派」
光GENJIの「剣の舞」でバックダンサーをしていた。
**「平家派」の他のメンバーは
坂本昌行(現V6)・城島茂(現TOKIO)・山口達也(現TOKIO) ・国分太一(現TOKIO)等々。
★
ゲンジボタルは約2000匹でやっと新聞が読める程度だが
中国にいるタイワンマドボタルという種類なら20匹程度で字が読める。
・
米国のベルシカラーボタルのメスは
他種のメスの光り方をマネて、交尾しようと寄ってきたオスを捕らえて食べる。
*飛んでいるオスの種類を見分けて、それに合わせた光り方を使い分ける。
★
ワルサーPPKのPPKは「ポリッツァイ・ピストーレ・クルツ(Polizei Pistole Kurz)」の略で
ポリス・ピストル・ショートの意。
*日本ではワルサーだが、Waltherはドイツでは「バルター」と発音される。
★
陸上自衛隊レンジャーの五訓
「 飯は食うものと思うな・道は歩くものと思うな・夜は寝るものと思うな・休みはあるものと思うな・教官は神様と思え」。
★
ラジオのDJ(ディスク・ジョッキー)は日本発祥。
*戦前の東京中央放送局(NHK)の海外放送を米国ニューズウィーク誌が「ディスク・ジョッキー」と名付け
NBC放送でそれをマネた番組を始めた。
戦後それが逆輸入されたのが現在のラジオDJ。
★
芸人ヒロシのネタ中に流れてる曲は、レイモンド・ラブロック主演のイタリア映画「ガラスの部屋(PLAGIO='69)」の主題歌。
*サンレモ音楽祭の常連だったイタリア出身のカンツォーネ歌手ペピーノ・ガリアルディによる
「Che Vuole Questa Musica Stasera(ガラスの部屋)」。1968年にG.AmendolaとH.Muroloが書いた曲。
**レイモンド・ラブロックは当時日本でもすごい人気だったイタリアの俳優。
フランスのルノー・ベルレーと人気を二分していた。
★
タレントの井上和香と、優香、柳明日香は日出女子学園の同級生。
*優香は藤村女子から転入
**ひとつ上の学年に奥菜恵と仲間由紀恵が、ひとつ下の学年に原史奈、江川有未、鈴木亜美がいた。
・
仲間由紀恵は第二期東京パフォーマンスドールの元メンバー。
★
「おやじギャル」という造語で流行語大賞を受賞した故・中尊寺ゆつこは
カーター元大統領に面会し、彼を題材にしたマンガを手渡したことがある。
★
「ひたすら」を漢字で書くと「只管」。
★
「オジサン臭の成分ノネナール」と「カメムシのオナラの成分ヘキセナール」は親戚筋にあたる。
*ノネナールはヘキセナールより炭素が3つ多いだけ。
★
有名なヤップ島の穴のあいた大きな石のお金一枚で、女性がひとり買えた。
★
「シマアジ」という名の鳥がいる。
http://torikon7.pro.tok2.com/tori/zukan/03sa/simaazi/simaazi.html
*魚の「シマアジ」を「オオカミ」という地方がある。
★
ゴキブリとカマキリとシロアリは親戚筋にあたる。
★
毛沢東夫人江青はミニスカートのコレクターだった。
★
日本へ麻雀を伝えたのは英語教師の名川彦作で
明治42(1909)年に赴任先の中国から牌とルールを持ち帰ったとされている。
*夏目漱石が朝日新聞の「満韓ところどころ」で
「麻雀らしきゲームを中国で見た」と書いたのは同じ年の11月19日号。
**名川彦作が持ち帰った麻雀牌は千葉県麻雀博物館の日本コーナーに展示されている。
・
日本初の雀荘は、大正13(1924)年に東京・芝に開店した「南々倶楽部」。
*作家の菊池寛は「南々倶楽部」の常連だった。
菊池寛はその後、日本麻雀連盟初代総裁になる。
**菊池寛は負けると黙り込むクセがあり「くちきかん」と陰で呼ばれていた。
・
世界初の麻雀入門書は1920年に米国人ジョセフ・P・バブコックが著した。
*米国には19世紀に上海・蘇州に滞在していたスタンダード石油の社員たちが
自国へ持ち帰り、全米に広まった。