★
明治5年9月12日蒸気機関車開通(新橋〜横浜間)の当日
御浜御殿開通式会場の接待係に上州出身の元剣客・平手造酒という老人がいて
客にいなり寿司やおでんを「無闇に喰うな」と言って配っていた。
*「大利根河原の血闘(天保水滸伝)」での笹川方唯一の死亡者・平手造酒とは同姓同名の全くの別人。
★
出歯亀の英語版「ピーピング・トム(peeping Tom)」のトムが覗き見たのは
英レオフリック公夫人ゴダイバの裸。
*領民が増税で苦しんでいるのを見かねたゴダイバ夫人が
「裸で町を一周したら減税する」というレオフリック公の言葉通り
素っ裸で馬に乗って町を一周した。
その姿を見ないようにしていた町民の中で唯一覗き見ていたのがトム、という話。
**その後トムはめくらになった。
★
ピーター・セラーズ主演のドタバタ映画「パーティ('68)」のシナリオは全部でわずか63ページ。
*脚本は監督のブレーク・エドワーズ、トム&フランク・ウォルドマンの3人がかりで書かれ
あとは全部ピーター・セラーズのアドリブ。
★
ポーリーヌ・レアージュの「O嬢の物語」の主人公の名前「O」は、仏語で女性器の隠語。
★
「JAZZ」という語は「jass」という方言がナマったもので、元々の意味は「コンゴ踊り」。
★
古代アラビア人は、アラーがくしゃみで世界を創造したと信じていた。
・
古代ギリシャ人は、くしゃみを発明したのはプロメテウスだと信じていた。
★
駒川改心流剣術・民弥流居合術・四心多久間四代見日流柔術宗家の黒田泰治師範は
警察の道場で寝ころび力士五人に押さえつけられた状態から
いとも簡単にすっくと立ち上がった。
★
正月の門松は日本では約900年の歴史があるが(松飾りの発祥は支那)
全国に普及したのは明治以降に国民唱歌で歌われるようになってからのこと。
★
吉田栄作は映画館で映画を観ていると
上映が始まってから必ず75分後に尿意をもよおしトイレに行く。
*そのため必ず通路側に座る。
★
ジョン・フォードの名作「駅馬車('39)」と「荒野の決闘('46)」は
実は女性向けに企画製作された映画だった。
*「駅馬車」はダラス役のクレア・トレヴァーのために企画された映画。
**「荒野の決闘」はチワワ役のリンダ・ダーネルを売り出すために企画された映画。
★
「ツァラトゥストラはかく語りき」には
ニーチェが11歳の時に読んだ本が一語一句そのままに書かれている。
*模写ではなく、潜在記憶によって自分で意識せぬまま書かれたという。
・
ニーチェの本はほとんどが自費出版で、1冊10部売れるのがやっとだった。
・
狂死したニーチェ、ボードレール、ルードウィヒ二世は、ワーグナー音楽のファン。
★
「ワイルド7」隊長の草波は
「サタデーナイトフィーバー」のリバイバル上映を2回立て続けに観たことがある。
・
「ワイルド7」の飛葉の愛銃ウッズマン・スポーツは22口径だが
単行本一巻では30口径の薬莢をはじき出している。
★
日本版「ペントハウス」の創刊号の目玉企画は、女優・岸恵子の下着姿だった。当時51歳。
★
「ダイハード3('95)」の、トラックに乗った主人公が大量の水に襲われるシーンで
一瞬だけ「雨に唄えば」のメロディが流れる。
・
「ゴースト ニューヨークの幻('90)」の、主人公が恋人の死を知らされる悲しいシーンで
外を走る車のクラクションの音が短調(マイナーコード)で鳴る。
★
タレントのMEGUMIの本名を漢字で書くと「山野 仁(やまの めぐみ)」
★
「オカマ」の語源は、サンスクリット語の「カーマ(業、愛欲の意)」だとする説がある。
*男色は弘法大師ら留学僧が唐から持ち帰り、密教修験者の間に広まったという。
その留学僧が学んでいたのがサンスクリット語。
**「弘法大師一巻之書」という"夢に現れた弘法大師が男色を指導する"指南書がある。
・
男色家の弘法大師が肛門のヒダ48本から、いろは四十八文字を定めた。
*と書いたのは江戸末期会津藩の国学者・沢田名垂の「阿奈遠加志(あなおかし)」。
★
日本での「不幸の手紙」は、その原形「幸運の手紙」が大正末期に米国から来たのが最初。
*この頃すでに手紙の末尾に
「チェーン(鎖)を繋げコッピートル(コピー)して九名の人に遣れ」
と書かれていた。
**当時、差出人が発覚すると
警察犯処罰令第二条第一項十六号「人々を惑はすべき流説浮説又は虚報をなしたる者」
として検挙された。
***最初に検挙されたのはビル会社常務で科料5円。次が日本橋の書店主で科料10円。
★
恐山のイタコのほとんどは低血圧。
★
チョウザメの種類の中には100年以上生きるのがいる。
★
鮎は一年の生涯で「若鮎」「上り鮎」「錆鮎」「落ち鮎」と呼び名が変わる。
★
昆虫で最も長生きなのはシロアリの女王で、25年生存の記録がある。
*アフリカのシロアリの女王で100年以上生きたのがいるとツッコミありました。
★
徳川家将軍の平均寿命は51歳。
*平均より長生きしたのは家康・秀忠・綱吉・吉宗・家斉・家慶・慶喜の7人。
★
紫式部は、四十歳を越えていた清少納言を見て「女性は早く死ぬべきだ」と書いた。
*当時の平均寿命は女性27歳、男性32歳だった。紫式部は37歳で死んだ。
★
ムッシュかまやつのスパイダース時代の名曲「フリ・フリ(fri-fri)」は
フランスの隠語で「女性器」のこと。
・
フランスの隠語で正常位を「父式(ア・ラ・パパ a la papa=本義は、ゆっくりと)」という。
*aは上に右斜め下の点がついてるヤツ。
・
フランスの隠語で女性器とアナルを両方使える女性を「猫壺(シャ・ポー chat pot)」という。
*猫は女性器、壺はアナルの意。
・
フランスの隠語でチンコを「中国人(シノワ Chinois)」という。
・
フランスの隠語で女性のオナニーを「マンドリン演奏(ジュエ・ドゥ・ラ・マンドリン jouer de la mandoline)」という。
*ただマンドリンというと「ビデ」の卑語。
★
武田鉄矢の父親は、杉田かおるの祖父の会社に勤めていた。
★
エリザベス女王の本当の誕生日は4月21日だが
公式誕生日は6月の第二土曜日と決まっている。
*英国王は1830年以来国民行事としての誕生日が実際の誕生日以外に設定されている。
★
元水泳選手の木原光知子は1960年代末にコンピュータ相手のジャンケン勝負に勝ったことがある。
*30回1セットの4回勝負。
★
1970年頃の米国で、黒人兵士たちが「軍隊でアフロヘアを容認せよ」という訴えを起こしたことがある。
★
パナマ帽はパナマではなくエクアドル産。
*誕生は14世紀だが、19世紀にパナマ運河建造中に技術者や労働者が着用して広まった。
**1906年にルーズベルトがパナマ運河で買い求め、その後も好んで着用していたことから世界的に有名になった。
***明治後半には日本でも沖縄のアダンの葉を使って製造されていた。
★
1939年12月7日、米インディアナ州オーエンスビルの小学校の舗道の上にペンキで
「リメンバー・パール・ハーバー」
と書かれていた。
*ちなみに真珠湾攻撃は米現地時間で1941年12月7日。
★
安田大サーカスの巨漢HIROのほっぺたの黒い色は、塗ってるのではなく彼自身の天然色素。
★
塩は湿気で固まるが、砂糖は乾燥すると固まる。
★
日本軍には日露戦争までヘルメットが装備されていなかった。
*その当時、銃弾が正面から飛んできて
こめかみあたりをかすって頭の周囲をグルリと廻り、毛を削いだだけで済んだ事例がある。
**銃弾が正面から飛んできて
耳たぶに当たり、頭を半周して反対側の耳たぶも削いだ事例もある。
★
ペリカンは時速50kmで飛ぶことができる。
・
ダチョウは時速80kmで一時間ぶっ通しで走ることができる。
*ダチョウは交尾期になると「ゴーン」と鳴く。
★
カラスの集団には序列があり、リーダーに従わないとリンチされたりする。
★
日本で熱帯低気圧を「台風」と呼ぶようになったのは明治末期
一般的に使われるようになったのは大正時代以降で、それまでは単に「暴風」と呼んでいた。
*古語では「野分」と云っていたが、それは後に「木枯らし」の意に変化した。
**「颱風」は支那の古語で「ぐふう」と読み、「風胎(ふうたい)」が変化したもの。
それが台湾から吹く風という意味の「台風」になった。
***日本では、その「台風」に英語の「タイフーン」を当てて「たいふう」とした。
★
「恋愛」「情熱」「人生」という言葉を作ったのは、明治初期の詩人・北村透谷。
*「恋愛至上主義」という言葉も北村透谷が生みだしたもの。
★
日本語の「書く」の語源は「掻く」だが
英語の「write(=書く)」も「掻く」という意味が変化した語。
★
「おてんば」の語源はオランダ語の「オンテンバール=ontembaar(手に負えないもの)」・・・ではなく
江戸時代の将軍家御用品運搬用の馬「御伝馬」に由来する。
*はねっかえり女を「御伝馬のようにイキがいい」と云った。
**どっちにしても「お転婆」はその後作られた当て字。
★
金箔は、食べても人体に対して全く何も影響を及ぼさずに、そのまんまウンコに混じって体外に出る。
★
できて間もない頃の東京警視庁に「覗きをする警官を監視し取り締まる」専門の隠密警官がいた。
その名も「しのび警部」。
*東京警視庁ができたのは明治7年。
★
古代ローマでは処女を殺すことを法律で禁じていたが、実際には強姦してから処刑していた。
★
「処女ゲバゲバ」とは1969年の若松孝二監督の映画だが
その脚本を書いた出口出とは大和屋竺の変名。
★
「夏」は「暑(あつ)」が変化してできた語。
「冬」は「冷(ひゆ)」が変化してできた語。
★
「おまる」を漢字で書くと「御虎子」。
*「おまる」の「まる」は、大小便を「放(ま)る」から出た語。
・
酔っぱらいを「トラ」というのは
「ささ(竹葉=酒の異名)」に「虎」はつきものだから。
・
バンドなどの音楽活動で、助っ人ミュージシャンを「トラ」という。
★
日本でのコイントス(コインを投げ上げ受け止めるアレ)は、昭和8年に始まった。
*その年に公開された米映画「暗黒街の顔役」での
ジョージ・ラフトを真似したのが最初で、当時ブームになった。
★
西洋絵画で見られる骸骨と一緒に人々が踊る様を描いた「ダンス・マカブル(死の舞踏)」は
元の燕京(現在の北京)からフランチェスコ派の伝道師が西欧に持ち帰った絵が元になっている
という説がある。
★
プロシア(プロイセン)王国のフリードリヒ2世(大王)は
コーヒーにシャンペンとカラシを入れて飲んでいた。
★
江戸時代歴代の将軍たちは、新しい酒は体に悪いとして
何年も寝かした腐ったような酒を飲んでいた。
★
「西部警察」が「西部」なのは、当初コンセプトが「コンクリート・ウエスタン」だったから。
★
宇野千代は若い頃4Bの鉛筆で原稿を書いていたが、晩年は6Bの鉛筆を使っていた。
・
大庭みな子は筆(細筆)で原稿を書く。原稿用紙も毛筆用。
・
森村誠一はガラスペンで原稿を書く。
*ササキのガラスペンの製造中止のとき
ペン先を2万本、ペン軸を100本特注し、銀行に保管した。
・
柴田錬三郎が「眠狂四郎」等を書いた机は、横尾忠則が所有している。
★
食い道楽のなかには、バターの匂いで乳牛の飼料まで嗅ぎ当てる人がいる。
★
軟膏薬は、皮膚に塗って22分あたりから染みこむ量が急に増え、およそ一時間後に99%が染みこむ。
★
ルイス・ブニュエル監督は、46才から49才の三年間(*)全く仕事が無く
母親からの仕送りで妻子を養っていた。
*「グラン・カジノ('46)」と「のんき大将('49)」の間
★
フランスの八百屋で売ってるホウレン草には赤い根が無い。
*葉先だけを摘んで売ってるため。
★
「ミイラ」はポルトガル語の「mirra(樹脂、やせた男の意)」が語源だが
漢字で書いたときの「木乃伊」は英語の「マミー mummy」の中国での当て字。
★
髪の毛を鋼鉄板の上に乗せて圧縮すると、鋼鉄板に髪の毛のへこみができる。
★
画家のコローは友人に母の話をするとき「美しいあの人」と生涯言い続けた。
★
欧米人と中国人の多くは生卵を食べない。
*日本人の卵かけご飯を気持ち悪がるんだとか。
・
卵かけご飯を日本で最初に食べたのは
東京日日新聞(現・毎日新聞)編集長・岸田吟行で、明治10年頃。
*卵と円筒状の容器を持ち歩き、その容器に卵を割り入れシェイクしたものを
洋皿に盛ったライスにかけて食していた。
★
黄身がふたつ入った卵(二黄卵)がもし有精卵でも必ず孵化の途中で死んでしまい
双子のヒヨコが生まれることはない。
*なぜ必ず死んでしまうのか色々推測はされてるものの判明していない。
★
英国では、黒猫が吉、白猫は凶。
★
誰かにイタズラを仕掛けるのが生涯大好きだったマーク・トゥエインは
他人のイタズラには烈火の如く怒った。
★
1935年NY近代美術館で初のゴッホ展が開催されたとき
「ゴッホの耳」が展示されて大評判になった。
*画家ヒュー・トロイが牛肉で作って勝手に展示したもの。
**「ヴィンセント・ヴァン・ゴッホが自ら切り落として彼の情婦に贈った耳。1884年12月24日」
という説明書付き。
***皆この耳ばかりに注目し、誰もゴッホの絵は見ていなかったという。
・
実際にはゴッホが切り取ったのは耳全部ではなく、耳たぶ付近の下部だけ。
★
1955年にデ・キリコは、パリ国立近代美術館にある自分の作品は贋作だと撤去を要求したが
美術館側はそれを拒否した。
★
屁をガマンしたせいでガスが体内に戻ることを「屁返り」「転失気」という。
*「失気」は屁のこと。
・
屁の学名は「フレタス」
★
火葬場に残った灰は、ゴルフ場の芝や花作りの肥料に使われ、そのための専門業者がいる。
★
ゴルフ場のキャディーが全身を帽子や服で覆っているのは、日焼け防止だけでなく
ゴルフ場に散布されてる防虫剤から身を守るため。
★
リンカーン大統領はジョーク好きで話上手だったが、特に得意だったのがエロ・ジョーク。
★
1970年頃、ジュースの甘味がチクロから全糖に変わったせいで、上野動物園に蜂が大発生した。
*花の蜜は朝と午後遅くにたくさん作られ、昼間はわずかしか作られない。
その昼間に子供が飲む全糖のジュースが大量に現れたので蜂が大発生したんだとか。
★
昭和50年9月15日青森競輪場の第4レース、1着から8着がゼッケンの番号順にゴールした。
★
中国には「男泣き」に相当する言葉が無い。
*日本で「男が泣くのはいけない」ことになったのは高度経済成長以降のこと。
★
プロテニスプレイヤーで最初に腕時計をして試合をしたのは
ロレックスと広告契約をしていたクリス・エバート。
*その後腕時計をして試合してる選手は、みなこの人の影響だとか。
★
どら焼き好きなドラえもんは、連載開始当初は餅好きだった。
★
江戸時代、尾張徳川家の松井十兵衛の妻は極端な鰯嫌いで
鰯の群れの夢を見たのが原因で病床に伏し、そのまま死んでしまった。
★
1972年、乾燥したナポレオンのチンコの一部(2.57cm)がロンドンで競売にかけられたが
落札されなかった。
・
ナポレオンの「我が輩の辞書に不可能の文字はない」の元の文章(1813年7月9日のルマロア将軍宛の書簡)を直訳すると
「可能でない、と君は書いている。これはフランス語ではない」。
★
クロサワの映画「用心棒('61)」の正式リメイク「ラストマン・スタンディング('96)」で
ブルース・ウィリスが出演してるのはスタジオ撮影分だけ。
ロケ部分は全て「影武者」。
*ウィリスのギャラを抑えるための工夫だったとか。
★
ボンカレーは世界初のレトルト食品。
*NASAが宇宙食用として研究中だったレトルトパックを
大塚グループ医療部門の点滴パック技術を使って誕生させたモノ。
・
「ボンカレー」という商品名が決定する前に、「チョンガー・カレー」という商品名アイデアがあった。
*ひとり暮らしの未婚男性(チョンガー)でも温めるだけで簡単に食べられるという理由。
・
ボンカレーのホーロー看板は、当時の大塚食品営業マンに1日15枚のノルマがあり
全国で9万5千枚が取り付けられた。
・
王貞治選手がボンカレーのCMに出ていたことがある。
・
アニメ「アタックNo.1」の中で鮎原こずえ等主人公らがバレー部の合宿でボンカレーを喜んで食べるシーンがある。
・
松山容子パッケージのボンカレーは、現在でも沖縄で販売中で、今では沖縄名物となっている。
・
ボンカレーの自販機があった。その場ですぐカレーライスが食べられた。
*ご飯大盛りで400円。
★
ジェームズ・キャメロンのデビュー作は「殺人魚フライングキラー('81)」だが
撮影開始8日後1/3を撮った時点でクビにされた。
残り2/3はプロデューサーたちがデッチあげて完成、公開した。
*それが元で高熱を出し寝込んだキャメロンが見た夢が「ターミネーター」の原形
という出来過ぎの逸話アリ。
**この映画の製作総指揮オビディオ・G・アソニティスは
「デアボリカ('73)」「アマゾネス対ドラゴン('73)」「空手アマゾネス('74)」「テンタクルズ('77)」
のかなり香ばしいプロデューサー。
★
世界初のノンリニア編集映画はスティーブン・キング原作の「ニードフル・シングス('93)」。
★
ポール・マッカートニーは、ビートルズの「ミッシェル」の演奏で
ベースの5フレットにカポタストをしていた。
★
ハードロックバンドのヴァンヘイレン(Van Halen)は当初
現在ドラムの兄アレックス(Alex Van Halen)がギターを弾いて
現在スーパーギタリストとなった弟のエディ(Edward Van Halen)がドラムを叩いていた。
★
英国ではクリスマスの日に電車バス地下鉄の全てが運休する。
*なのでタクシーは倍額になるにもかかわらず大繁盛。
★
しわ・たるみ解消に皮下注射するヒアルロン酸は、ニワトリのトサカから作られる。
★
米映画で「男の前バリ」に使われる伝統的な一品は「スポーツソックス」。
*今でもTバック等が無い場合に使われることもあるそうな
★
「テレフォン」という語を作ったのは、1861年に世界で最初に電話を発明したドイツの工業学校教師。
その「テレフォン」は全く使い物にならない代物だった。
★
米アリゾナ州はサマータイムを実施しないが
その北東部にあるナバホインディアン保護地区ウィンドーロックではサマータイムを導入している。
・
米主要都市で最も天気がいい都市はアリゾナ州フェニックス。
*1年のうち300日が晴天、年間降水量は東京の1/10。
・
米国で唯一4つの州に同時に触れることができるのは、アリゾナ州フォーコーナーズ。