★
フィリップ・K・ディックは、映画「レット・イット・ビー」で
ポール・マッカートニーが演奏する「テディボーイ」を聴いて泣いた。
*「テディボーイ」はポールの初ソロアルバム「マッカートニー」に収録
★
池袋サンシャイン60の脇にある東池袋中央公園に「永久平和を祈って」という石碑がある。
そこは以前五つの絞首台があって、一度に五人づつ戦犯が処刑されていた場所なのだが・・・
・
その絞首台は「永久平和を祈って」ではなく
すっかり住宅街に変貌した地元の住民からの
「住環境を考えろ」という猛反対によって廃止された。
*最近知らない人が案外多いので付記。
サンシャイン60は、元々東京拘置所、つまり巣鴨プリズン
要するに巣鴨刑務所(巣鴨監獄)があったところ。
★
「パロディ社」は、青島幸男が「パロディ」という個人誌を出版するために作った出版社。
・
「リイド社」は、さいとうたかをが自分の劇画作品を出版するために作った出版社。
★
米国第20代大統領ガーフィールドは
片手でラテン語を書きながら同時にもう片方の手でギリシャ語が書けた。
・
米国第29代ハーディング大統領は
「顔が大統領らしい」という理由で大統領に選ばれた。
・
米国第30代クーリッジ大統領は、昼寝ばかりしている大統領だった。
★
「X-MEN」のウルヴァリンWolverine、和名だと「クズリ」
学名は「Gulo gulo=グログロ」という 。
*クズリの漢字「屈狸」は当て字。「クズリ」はアイヌ語だとする説がある。
**クズリの毛皮はツララが全くつかないので、優れた防寒用として使われる。
★
ニンニクは奈良時代に韓国経由で輸入され風邪薬とされていたが
禅宗によって「精がつきすぎる」との理由でTネギと共にU食用禁止になった。
*それでも唯一食い続けていた地域は土佐。
それ以外の地域で普通に喰うようになったのは第二次大戦後。
**ニンニクの語源は「忍辱(ニンジョク)」という仏教用語。
屈辱に耐えて修行するという意。
★
禅の修行を続けると「禅病」という病気になる。神経衰弱のこと。
*「玄関払い」「日直」「挨拶」は元々禅用語。
**少しの修行で禅の知識を語ることを「野狐禅(やこぜん)」といい、笑われる。
★
第2次世界大戦中に携帯電話(パケット通信)の基礎技術となる
「スペクトラム拡散無線」という軍事用電波通信技術を開発実験したへディ・ラマーは
史上初めて全裸で映画に出た女優でもある。
*全裸で出演した「春の調べ('33)」はヘディ・キスラー名義のデビュー作。
*ヘディ・ラマーはこの実験の功績を称えられ1997年にEFF Pioneer Awards特別賞を受賞。
*無線技術の知識は武器商人だった最初の夫から学んだもの。
**この夫は嫉妬深く、妻の裸を他人に見せたくないという理由で
世界中の「春の調べ('33)」のプリントを買い占めようとしたが
かえってプリント価格が高騰してしまい2年で断念した。
*ヘディ・ラマーはセックス依存症で、回想録に男遍歴とセックス内容を事細かに披露している。
・
映画「風と共に去りぬ」のヴィヴィアン・リーの髪型はヘディ・ラマーを真似たもの。
・
映画「カサブランカ」は当初
後の合衆国大統領ロナルド・レーガンとヘディ・ラマーの共演作として企画された。
★
河童の天敵は猿。
猿は河童を見つけると必ず捕まえて殺すといわれる。
*柳田国男が「駒引伝説」と名付けたのは
「和漢三才図絵」に「河童は牛馬を水に引き入れ血を吸いつくす」とあるから。
★
好色女(淫乱女)が海に投げ込まれると栄螺(サザエ)に化身し
それが歳経ると「栄螺鬼(サザエオニ)」になるという説話がある。
*栄螺が首で、それに体と手足がついて海中から現れ
龍のように中天に舞い上がるという。
★
「グロッギー(groggy=グロッキーというのは日本訛り)」という語は
17世紀から19世紀の英国海軍で毎日配られたお湯割りのラム
「ホット・グロッグ(Hot Grog)」でヘベレケになった状態が語源。
★
ドライ・マティーニは飲む人の数だけ作り方がある。
ヴェルモットの瓶を眺めながらジンをストレートで飲んでもそれはドライ・マティーニと呼ぶ。
・
「ギブスン」というカクテルは
禁酒法時代にイラストレーターのチャールズ・ダナ・ギブソンが愛飲したのでこの名前がついた。
*ジンとドライ・ヴェルモットを5対1でステアし
グラスにパール・オニオンを二個飾るのが一般的。
★
ロクロ首の女と蛇が伸比べをしていて、蛇の首がもげた。という話がある。
★
目鼻口の無いノッペラボウの前に
いい匂いの食べ物を差し出すと「鼻・目・口」の順にあらわれ
物欲しそうな顔をする。
・
ノッペラボウの仲間に
寝ている女の息を吸い、口を舐める「黒坊主」という妖怪がいる。
★
妖怪が人間の死骸からえぐり取った眼球をいくつも保管していた「目蔵」
そこから江戸の町医者が眼球を奪い返したという記録が残っている。
★
鬼(♂)は人全般を喰うが、鬼女は女の腹を裂き胎児を取り出して喰う。
★
イメージとしての雪女郎(雪女)は白い着物を着ているが
それは江戸時代の絵師が作り上げたもので、本来は真っ裸。
*宮城県で目撃されたという雪女には目鼻が無かった。
*岩手県で目撃されたという雪女は両手にロウソクを点していたが、吹雪でも灯りは消えなかった。
★
映画史上最大の死亡者を出した映画は「バイキング('31)」。
プロデューサーを含め27人が撮影中に死亡した。
★
映画史上最も捨てフィルムの多かった映画はハワード・ヒューズの「地獄の天使('30)」。
2時間15分の映画だが回したフィルムは560時間分。
★
天神が菅原道真を学問の神として奉るようになったのは、道真没後40余年経ってからのこと。
それまでの天神は「雷(天の神)を使って祟りを起こす道真の霊」を鎮めるためのものだった。
*印度の祇園精舎の守護神・牛頭天皇が渡来して京都八坂神社(祇園社)の祭神になり
それが菅原道真の天神信仰と結びついて、天神は牛に乗って登場するようになった。
**その場合の天神は学問の神ではなく「疱瘡の難」を除いてくれる神となる。
・
国立の谷保天満宮は菅原道真の弟が祀られている。
★
千葉県にある広斎寺の鬼堂で演じられる鬼来迎(くらいごう)によれば
地獄の数は136ある。
★
古代ローマの奴隷の平均寿命は男女平均で17.5才。
★
探偵フィリップ・マーロウの愛用銃「ルガーM1906ネービー」は
1910年にドイツ海軍で将校用に正式採用された「世界一美しい銃」と呼ばれる銃で
ごく少数しか作られなかったためマニア垂涎の超プレミア品。
・
銃に装着するサイレンサー(消音装置)、実際には60ホン以下に抑えることはできない。
・
世界最小の実銃は、オーストリアのF・プァーネル社製のコリブリ。
全長が67mm、口径2.7mmのストレートブローバック7連発。
・
リンカーン暗殺に使用された銃はデリンジャー。
★
江戸時代には「四十八茶百鼠」といって
ブラウン色系を48種類、グレー色系を100種類にも分類していた。
★
藍染は染めの回数で濃淡を出すが
淡い順に、甕覗(かめのぞき)・浅葱(あさぎ)・縹(はなだ)・紺(こん)という。
★
尿をポンプ(注射器)で出し入れすると膀胱が焼けるように痛い。
★
探偵フィリップ・マーロウはブルース・リーの襲撃を受けたことがある。
*ジェームズ・ガーナー主演の映画「かわいい女('69)」にて。
帽子を被らないマーロウ第一号、さらにマーロウ映画としては初のカラー作品。
・
ハードボイルドなフィリップ・マーロウの朝食はソフト・ボイルド・エッグ(半熟のゆで卵)。
・
コーヒーにウィスキーを入れて飲んだ最初の探偵はフィリップ・マーロウ。
★
冬瓜の96%は水分。胡瓜も96%は水分。西瓜の水分は92%。
*夏野菜なのに冬瓜というのは、冷暗所に置いておけば冬まで保存できるため。
★
雨上がり決死隊・宮迫はおそらく大映映画「妖怪大戦争('68)」をモノクロテレビでしか観たことがない。
*リメイク映画の製作発表記者会見で「昔のはモノクロですけど」と発言していた。
もちろん大映妖怪シリーズ第二弾「妖怪大戦争('68)」はカラー。
*ちなみに併映は楳図かずお原作の湯浅憲明監督モノクロ作品「蛇娘と白髪魔」
★
趣味で植物を室内で育て始めたのは古代ギリシャ人。
*2500年ほど昔、ペルシャやインドから輸入した植物を釣鐘型の鉢に植えていた。
それは「アポロの庭」と呼ばれる。
★
ブタクサ1本が散布する花粉の量は80億個。
★
「植物学的には雑草というものはない」と言ったのは昭和天皇。
★
「ベルサイユのばら」の作者・池田理代子は、AV監督・村西とおるのビデオに出演したことがある。
*といってもアダルトビデオではなく「池田理代子 ハワイの休日」というイメージビデオ。
★
「エチケット袋ゲロゲロ」という特許取得ゲロ袋が売られている。
★
「ガリバー旅行記」の作者ジャナサン・スウィフトはスカトロジスト。
★
70年代の日本でニール・ヤングのレコードは男性よりも女性に人気があった。
★
中世欧州では、月経中の女の髪を地中に埋めるとバジリスク(蛇の王)になると信じられていた。
*バジリスクには様々な説があり
糞の上に産み落とされた鶏卵が蛇によって孵化されたというのもある。
★
ガラガラヘビの頭部にある赤外線を感じ取る器官は、1000分の1の温度変化にも反応する。
★
米国初の喜劇映画人マック・セネットは、撮影所で本を読むのを禁止した。曰く「本にジョークは無い」。
*マック・セネット主演の米国初のスラップスティック映画「カーテン・ポール('09)」を監督したのは
後に「国民の創世('15)」「イントレランス('16)」「散りゆく花('19)」を撮ることになる巨匠D.W.グリフィス。
・
舞台芸人チャールズ・チャップリンを発見し映画界へ引き込んだのはマック・セネット。
・
チャップリンの有名すぎるあの衣装が完成するのは
主演二作目の「ヴェニスの子供自転車競争('14)」。
仲間の衣装をかき集めて再構成した。
★
公開当時英国最大のヒット作となったSF映画「海賊船('11)」の海賊(空賊)の衣装デザインが
宮崎駿の「天空の城ラピュタ('86)」でTまるっきりそのままU使われている。
★
「ガリバー旅行記」のラピュータ島の広さは、皇居の20倍。
★
交尾の真っ最中の蠅に殺虫剤を吹きかけると、そのままの体勢で飛び、そのままの体勢で死ぬ。
★
蚊の羽音は、蚊の種類によって違う。
*人間の耳に羽音が聞こえるとき、蚊は30cm以内にいる。
★
裏本や裏ビデオ等の違法出版物にも著作権がある。
*なのでそれらの画像等を無許可で使用するのは違法。
★
映画史上初めてT蒸気機関車が客車を牽引しながら宇宙を旅したUのは
1904年の仏映画「とんでもない航海」。
・
映画史上初めてT人間が自動車に轢かれる瞬間を特撮で描いたUのは
1903年の米映画「気のふれた警察官」。
・
映画史上初めてT漫画を特撮技術を駆使して実写映画化Uしたのは
1906年の米映画「レアビット狂の夢」。
*W・マッケイの漫画の映画化で、映画史上初めてベッドに乗って空中散歩した映画でもある。
・
米映画史上初の漫画映画(アニメーション)はW・マッケイの「恐竜ガーティ('09)」。
*「恐竜ガーティ」公開時には
舞台から演者が画面に餌を投げるとガーティがそれを喰うという演出がなされた。
★
歌手の野口五郎は、テレビの画面が壊れるまでテレビゲームをし続けたことがある。
*野口五郎は負けず嫌いで、自分の子供相手でも勝ちを譲らない。
★
アメリカ人はアイスクリームに胡椒をかけて食べる。
・
ブルガリア人はヨーグルトに塩をかけて食べる。
★
寛政十年初秋、江戸深川八幡境内の茶店に「五つ足の蝦蟇」が出て、北町奉行所に届けられた。
★
宝くじの懸賞金には所得税はかからないが
それを銀行預金したときに生まれる利子には所得税がかかる。
★
口ヒゲがトレードマークのシティボーイズ・大竹まことは一時期つけヒゲだったことがある。
★
就寝中、寝返りをうってギックリ腰になった人がいる。
★
イタリア製西部劇を「マカロニ(スパゲティ)ウエスタン」というように
西ドイツ製西部劇は「ハンバーグウエスタン」という。
*砂川しげひさの西部劇漫画「テンプラウエスタン」での銃声は「バキンバキン」。
★
映画「グリーンマイル('99)」の舞台になったコールドマウンテン刑務所は
ジュード・ロウ主演の南北戦争映画「コールドマウンテン('03)」の舞台になった場所に建てられた刑務所。
★
井上陽水(アンドレ・カンドレ名義)が映画に初出演したのは「野良猫ロック('70)」。
*そもそも「野良猫ロック」はホリプロが和田アキ子を売り出そうと企画した映画で
梶芽衣子が一枚看板になるのは二作目から。
**なので「野良猫ロック」シリーズは、第一作だけホリプロ製作・日活配給
二作目以降は日活製作・ダイニチ配給。
★
「アイ・ロボット」PRで来日したウィル・スミスは、ウォシュレット付の便器を二つ買って帰った。
★
日本テレビの「世界まる見え!テレビ特報部」は
15人のディレクターが分担して月に約1000時間分のビデオ映像を見て使える部分を探している。
★
第59回アカデミー賞最優秀主題歌賞を受賞した「トップガン('86)」の主題歌
「愛は吐息のように(Take My Breath Away)」は
作曲者トム・ホイットロックが以前住んでいた品川区の戸越銀座のことを想って作った曲。
★
フランシス・F・コッポラ監督が「地獄の黙示録('79)」製作中に定宿にしていた
新宿区曙橋の旅館には、「地獄の黙示録」の未使用フィルムが残されている(らしい)。
★
関東大震災後の焼け跡に
「拾ったヤカンで、まだ燃えてる火で湯を沸かし、拾った茶碗に注いで、一杯1銭で売る」
という「白湯売り」なる商売が出現した。
★
フランスの哲学者パスカルは頭痛になると大好きな数学の勉強をした。
すると頭痛が治るのである。
★
世界のサングラスの約7割は福井県鯖江市で作られている。
★
葉書に一手づつ書いて送りあい勝負する「郵便チェス」という遊びがある。
★
戦前まで「売家」「貸家」の張り紙は必ず斜めに貼ることになっていた。
★
リリー・フランキーは小学一年生のときに赤痢にかかったことがある。
★
1946年に米軍主催で、日本代表のソロバン対米国代表のT電気U計算機の対決が行われた。
勝ったのはソロバン。
★
甘エビは全てオスとして生まれ、その全てが4年後にメスに変わる。
*牡蛎も全てオスとして生まれ、メスに変わる。
★
「ペニス(penis)」は通常時のチンコのことで、勃起した状態は「ファラス(phallus)」。
*勃起チンコや男根像を差す語「ファラス(phallus)」はギリシャ語源で
そもそもは「人を魅了する」意。それが張り型の意になり、チンコを差すようになった。
**「penis」という語は17世紀後半の医療関係文章が初出。
★
ステーキ肉の「サーロイン」は、ヘンリー八世が腰肉(ロイン)に爵位(サー)を与えた・・・
というのは洒落た俗説で
仏語の「シュールロンジュ(sur longe)」を英国人が「サーロング」と発音したのがさらにナマってできた語。
*「sur」は「上」、「longe」は「背肉」の意。
ロンジュよりさらに上側の部位を「sur longe」という。
★
古本屋の看板にある「古書高価買入」というコピーは、明治10年代にすでに存在していた。
★
マロウブルーというハーブを使ったお茶は
最初鮮やかな青だが、時間が経つと黄色くなり
そこにレモン汁を入れると鮮やかなピンク色に変わる。
★
「黒水仙('46=監督マイケル・パウエル)」でアカデミー撮影賞を受賞したジャック・カーディフの
唯一の監督作品は、「フリークス('32)」の変チクリンなリメイクホラー「悪魔の植物人間('73)」。
★
夏目漱石というペンネームは、雅号マニアで50以上号を持つ正岡子規の号のひとつを貰い受けたもの。
*正岡子規には「野球」という号もあり
これは幼名「升(のぼる)」を「野ボール」とした洒落。
**「野球」という訳語を作ったのは正岡子規ではなく中馬庚(ちゅうまかのえ)。
★
昭和初期の月刊誌「ポケット(博文館)」のほぼ丸々一冊を
19の筆名を使い分けた大佛次郎が書いていた。
★
女性のオッパイでペニスを愛撫する「パイズリ」、フランス風に云うと「ポンパドゥール方式」。
*その仏語の語源となったパイズリ名人ポンパドゥール夫人はルイ十五世の愛妾で
プロ級ダンサーであり、パントマイマーでもあり、曲乗りをこなす馬術の名手で
建築・庭園の設計もした平民あがりのマルチ人間(しかも美女)。
**文学美術学問にも長けていて
死後蔵書が競売にかけられたとき全部で3561冊あった。
その中には当時教養本とされていたエロ本も多く含まれていた。
***その当時の上流階級の女性の間では、一晩中セックスしてたみたいに
目の下にクマの化粧をほどこすのがオシャレとされていた。
★
文豪バルザックが小説を書き始めたのは
モリエール全集を出版して大赤字、その穴埋めに始めた印刷会社がさらに大赤字で借金まみれになり
その利子を支払うため。
*バルザックは眠気覚ましに一晩50杯のコーヒーを飲み
「生きている印刷機械」と噂になったほど猛烈に書き飛ばした。
・
バルザックは33歳の時、ポーランドのエヴェリーナ・ハンスカ伯爵夫人に一目惚れした。
18年間の片思いの末、ハンスカ伯爵が死んで晴れてエヴェリーナと結婚したが
結婚式直後風邪から腹膜炎を併発し死んだ。
★
竜は見た目と違って優しい生き物だが
ノド元にある逆さに生えた30cmくらいのウロコに触ると突如キレて人を食い殺す。
*いわゆる「逆鱗に触れる」。「韓非子」より
★
晩年の南方熊楠はヒドイ虫歯に苦しみ毎晩のように歯医者通いをしていたが
同時に愛犬ポチも虫歯だった。
★
白土三平の「忍者武芸帳」をはじめとする貸本劇画を最初に熱狂的支持したのは
大学生ではなく貸本屋の常連だった町工場の工員たち。
★
吉永小百合は15才の時ファーストキスを映画の撮影で経験したが、その相手は三木のり平。
★
映画「女囚701号さそり」の台湾版のタイトルは「女監獄風雲」。
*第二作目「女囚さそり第41雑居房」の台湾版のタイトルは「日本女子監獄」。
★
プリンセス天功は基本的にMacユーザーだが
MacWinに関わらず新製品が出ると全メーカーの全商品を買う。
*自宅のコンピューター専用部屋には歴代のMacとWin機が並んでいる。
**その部屋にはペットの虎がいるが、名前は「ポチ」
★
ピクサー社が最初にCGを担当した劇場映画は「ヤング・シャーロック ピラミッドの謎('85)」。
★
「ワイルド7実写版('72)」12話で
帰ってきたウルトラマンの変身前(団次郎)が、ウルトラセブンの中身(上西弘次)率いる悪の軍団に射殺されているが
同22話で
ウルトラセブンの中身(上西弘次)は、帰ってきたウルトラマンの中身(菊池英一)に射殺されている。
・
「ワイルド7実写版('72)」13話「両国死す!!」の放送日は元旦('73.1.1)。
*その前の週(クリスマスに放送)の予告編で「次回、両国死す!!をご期待ください」と言っていた。
・
「ワイルド7実写版('72)」で両国とチャーシューの名前が原作と入れ替わっているのは
原作単行本第2巻冒頭の登場人物紹介の誤植をそのまま採用したから。
*少なくとも2刷では直っていない(少年画報社ヒットコミックス版)。
**原作マンガの物語上で両国の名前が両国とわかるのは単行本第3巻が最初。
・
「ワイルド7」原作第20巻第12話「死神を処刑」は
望月三起也が全くタッチしていない完全な代作。