★
「尊勝陀羅尼(87句の陀羅尼の呪文)」を身につけていれば
百鬼夜行の化け物から身を守ることができる。
(今昔物語巻14)
*それが入手できない場合は
「カタシハヤ エカセニクリニ タメルサケ テエヒ アシエヒ ワレシコニケリ」
と口の中で唱えればよい。
(洞院公賢「拾芥抄」)
★
手品師マギー司郎は都内に4カ所アパートの部屋を借りている。
*そのどこに住んでいるか、弟子も知らない。
★
藤子不二雄Aは、山手線各駅ごとにマンションを買った。
*どこで泥酔しても帰ることができるように。
★
1957年にウォルト・ディズニーにインガソル社から贈られたミッキーマウスウォッチ(*)は
2500万個目の品だった。
*1933年にインガソル社が2.98ドルで発売した世界初のキャラクターウォッチ
★
トッポジージョの本名は「ルイージ」
*トッポはイタリア語で「鼠」、「ジージョ」は「ルイージ」の愛称。
・
「チキチキマシン猛レース」のケンケン、米国での名前は「マトリー」。
・
ムーミンに出てくる「スナフキン」のスウェーデン語の意味は「タバコを嗅ぐ男」。
★
極悪サイテー映画「スナッフ Snuff('76)」は
マイケル&ロバータのフィンドレイ夫妻が撮ってオクラになってたアングラポルノ「Slaughter」に
配給会社のアラン・スケルトンがアノ最後の殺人シーンを無理矢理追加して公開したモノ。
*こんな極悪サイテー映画でもパンフレットが存在する。
*マイケル・フィンドレイはロバータとの離婚後
ヘリコプター事故で首がちぎれて死亡した。
★
1989年にブームになった都市伝説「人面犬」は
雑誌「ポップティーン」編集部とライター石丸元章による創作だったが
江戸時代にも「人面犬」は登場していた。
↓
*文化七(1810)年六月八日に
田所町(現・日本橋掘留二丁目付近)の紺屋の裏で人間の面差しのある犬が生まれ
当時十二才でそれを目撃した石塚豊芥子が
「街談文々集要」にイラスト入りで記している。
それによると
「人面犬は、梅毒患者が性処理に窮して雌犬と交わり生まれた子」。
★
桃太郎侍(高橋英樹)が悪者退治の時に使用する能面「般若」は、女性。
★
世界初の交通違反での刑務所行き第1号は
蒸気機関トラクターの発明者N・J・キュニョー。
・
日本の自動車免許第一号を取得(明治40年)した人は
大正10年に貨物列車と衝突し免許取消第一号になった。
・
首都高速初の交通違反逮捕者の罪状は「オートバイの手放し運転」
・
史上最も“長かった交通渋滞”は
1980年フランスのリヨンで起きた176km。
・
史上最も“車の台数の多かった交通渋滞”は
1990年ドイツ・ベルリンの壁崩壊の時の150万台。
★
1968年の「東芝府中」工場への現金輸送車襲撃事件
いわゆる「三億円」事件が起きたのが「12月10日」
その時効は1975年の「12月10日」
1991年に中日ドラゴンズの「落合博満」の年俸が「三億円」になったのが「12月10日」
その「落合博満」は1973年から6年間「東芝府中」野球部に在籍していた。
★
キリンは首が長いために高血圧で、最大血圧は300にもなる。
キリンの舌は40cm。
キリンは7km先まで見えている。
★
江戸時代、象の糞が「麻疹や天然痘の特効薬」として大ヒット商品だった。
・
江戸時代、駱駝は
「尿は帰死救命の霊薬」「毛は疱瘡除けの呪い」
「その姿を見ると夫婦円満(*1)」「駱駝の絵を貼っておくと雷除けになる(*2)」
と言われた。
*1)駱駝の牡牝が連れ立って歩いてる姿が評判になったため
大阪では夫婦が連れ立って歩くのを「ラクダ」と言ってからかったという。
*2)雷獣が駱駝を怖がったとされたため。
・
江戸時代、豹は虎の雌だと思われていた。
★
江戸時代・文化七(1810)年
北町奉行所(小田土佐守奉行)に江戸払いを言い渡された百姓・金右衛門は
北町番所で便所に立った同心が刀を置いたのを奪い
その同心を斬り捨てたのを手始めに辺りの人間を続々と斬りつけ
死者2名・重症後死亡者2名・負傷者11名をだした。
★
鼠小僧の処刑より27年前の文化二(1805)年に
小塚原で獄門にかけられた大泥棒・鬼坊主清吉は
死後「清吉大明神」として江戸の人々に信仰された。
★
江戸時代の見せ物に「白子(アルビノ)の子供」がいて
それを見物すると「無病長生・麻疹除け」になると言われた。
・
江戸時代、三つ顔の子供が産まれたので父親が殺して埋めたが
それを掘り起こして八幡祭で「三方荒神」として見せ物にして大儲けした男がいた。
・
福助は、見せ物小屋の水頭症の子供がモデルという説がある。
(もちろん異説あり)
★
首斬り浅右衛門こと山田浅右衛門は副業として
刑死者の死骸を屋敷の穴蔵に貯めて、試し斬り用として売っていた。
さらに刑死者の胆を摘出し、薬品として売っていた。
*その当時、寅年の寅月寅日寅刻に生まれた者の生胆が
「ハンセン病」の治癒に効果があるという迷信があった。
・
山田浅右衛門は世襲制で代々その名前を使う。
★
1988年8月23日の大阪で行われた第1364回近畿宝くじの一等当選番号は
09組「111111」。
★
作家の梶山季之は、ピンチヒッターとして原稿を依頼され
3日2晩で252枚の「ミスター・エロチスト」を書き上げた。
・
作家メルビルは「白鯨」など自作の小説が全く売れないため
米国NYの税関職員として一生を送った。
・
1784年に人間のアゴの骨の特色を指摘し
一世紀後のダーウィンの進化論に影響を与えたのは、作家のゲーテ。
*ゲーテは作家の他に
消防署長・外務大臣・舞台演出家・俳優・弁護士・画家・鉱山の監督官・科学者
の顔を持つ。
★
米国ウッドストックが一般的に広く知られるようになったのは
1966年にボブ・ディランがバイク事故で重症を負い、療養がてらに引きこもって
ザ・バンドと共にレコーディングしたため。
*その後1969年8月の「愛と平和と音楽の3日間」のキャッチフレーズの
「ウッドストック・ミュージック・アンド・アート・フェア」で伝説と化したが
厳密にはそこはウッドストックではなく
NY郊外のベセルという当時人口2366人の小さな村。
★
大友克洋の「AKIRA」に登場する鉄雄(島鉄雄)の誕生日は、2004年7月29日。
★
肉食動物で一番心臓が小さいのはライオン。
★
焼きたてのカステラは美味しくない。
*カステラには空気中の水分を吸わせる熟成期間が必要で
焼き上がりから3〜4日が食べ頃。
★
世界で最も長い回文になっている単語は
フィンランド語の「saippuakivikauppias」。
*「苛性ソーダ(洗剤用の灰汁)業者」の意。
★
過度のセックスを戒めた「養生訓」の著者・貝原益軒は
60才を過ぎても旅先で女遊びをするのが大好きだった。
*その益軒の40才以上年下で17才で嫁いだ妻・初(貝原東軒)もまた何人も間男を作り
詫び状を書かされた。その詫び状は現存している。
*しかしそんな夫婦もお互いの浮気が気になっていたらしく
後に旅行は夫婦揃って行くことになるが
それを世間は「風流な夫婦旅行」と見て美談としていた。
★
セックスを全くしないと廃用性萎縮となって
性機能そのものがダメになることがある。
★
能面を見せられて、手に持ってみたければ「耳」の部分を持つこと。
アゴ付近に手をやると触らせてももらえない。
*能面はアゴのところを持つと割れやすいが
耳のところを持てばどんなに振り回しても大丈夫。
★
ブラザー・トムは温かいご飯にコーラをかけて喰うのが好き。
★
ボールを鼻の頭に乗せるアシカは
バランスでではなく、ヒゲで支えている。
★
江戸時代、鼻や耳を削がれた罪人を「会津者」と云った。
*会津藩が他藩が残虐刑であるとして続々と廃止していった刑罰を延々と続けていたため。
**会津藩からすると、他藩が年に70人も80人も死罪にするほうが残虐であると考えていた。
・
会津藩下では、強姦するとチンコを切断された。
★
西行法師は高野山の奥で修行中
寂しさを紛らわすために死体の部品を集めて人造人間を作った。
・
13世紀のスコラ哲学者アルベストゥス・マグヌスは
木と鑞と銅でできた人造人間を作った。
★
15世紀ドイツの機械学者レギオモンタヌスは、空飛ぶ鉄の蠅の作った。
★
歌手のマドンナはホームレスをしているとき
落ちているマクドナルドの袋を探した。
必ずフライポテトが何本か入っているため。
★
ブロンディのデボラ・ハリーは
マリリン・モンローとJ・F・ケネディの子供だと噂されたことがある。
★
1813年に江戸で「蕎麦を食べると死ぬ」という噂が流れた。
・
1846年に江戸で「ゴボウには毒がある」という噂が流れた。
・
1719年に大阪で「夜までにカブを食べないと死ぬ」という噂が流れた。
★
カマキリは「イボムシリ」「イボジリ」「イボムシ」という異名がある。
*カマキリにイボを囓らせると治る、という言い伝えがあるため。
*欧州でもカマキリの卵でしもやけが治り、歯痛を免れ
さらには道を教えてくれる等の言い伝えがある。
★
東京オリンピックのマラソン競技
日本の円谷選手のドリンクはマヨネーズの容器に入れられていた。
*今では考えられないが、給水地点で立ち止まって水分を摂る外国人選手が多かった。
・
世界で最初に2000ミリレンズで撮影が行われた映画は「東京オリンピック」
オリンピック映画史上初のスコープサイズ(テクニスコープ)作品は「東京オリンピック」
・
東京オリンピックでの場内アナウンスで選手の名前を呼ぶとき
男性は「くん」女性は「さん」づけ。
★
なまこには骨がある。
*とはいっても「骨片」と呼ばれる小さな骨が散在しているだけだが。
★
キクラゲ(木耳)の学名は「Auricularia auricula-judae」で
「ユダの耳」の意。
*キリストを裏切ったユダがニワトコの木で首を吊り
その木から耳の形をしたキノコが生えてきたことに由来する。
*ただしユダが首を吊った木がニワトコだというのは俗説。
★
未だかつて天然のウナギの卵を見た人はいない。
・
アリストテレスは「ウナギは土中から自然発生する」と信じていた。
★
ガッツ石松は、ストローの袋で百合の花を作る。
★
昭和30年前後の両国花火大会の翌日はゴミの山で
仮設トイレからは汚物があふれ出し、悪臭が一ヶ月は消えなかった。
仮設トイレ以外でも路地という路地が便所と化していた。
・
江戸時代、武家があげた花火を「打ち上げ花火」
町方(庶民)があげた花火を「仕掛け花火」といった。
・
江戸で最初に花火が上がったのは慶長18年、江戸城二の丸にて。
打ち上げたのは西洋人のエゲレスさん。
・
「たーまやー!」「かーぎやー!」の「玉屋」は
天保14年に火事を出して江戸から追放された。
★
レオタードは、19世紀フランスの空中ブランコ曲芸師
ジュール・レオタールの体にピッタリフィットする衣装として作られたのがはじまり。
*空中ブランコ乗りとして絶大な人気を誇ったレオタールは
28才で天然痘で死亡した。1870年のこと。
★
米国の鳶職・高層ビル建設のリベット工は、モホーク・インディアンが多い。
*モホークは、高所に対して全く恐怖感を抱かない部族なのだとか。
★
シャム王ブラジャディポックは、失業保険に加入した歴史上唯一の王様。
*王座を奪われるのを心配してのことだが、このおかげで安楽な余生を過ごした。
★
遠藤周作の俳号は「雲谷斎(うんこくさい)」
★
欧米人より日本人のほうがウンコの量は多い。
*日本人のほうが繊維質の多いものを喰ってるため。
★
明治二年に、西幕下三枚目の玉の井という力士は「62才で現役引退」した。
★
二重顎のウサギはメス。
*メスはこども産む時の巣に
自分の下顎の毛をむしってふかふかのベッド作る。
★
鷹狩りで使用される鷹は全てメス。
★
かつら=「鬘」の正式な読みは「かずら」で、「一枚」「二枚」と数える。
*そもそもは蔓草などを頭髪の飾りにしたものを指す語で
それが頭髪に添えるために髪の毛を束ねたものを指すようになり
俳優などが頭にかぶる毛髪の髷形を指すようになった。
★
1871年の高知県で徴兵のための番号札を各家庭につけていたが
「札は外国人が子供の脂を取るための調査」
という噂が広がり暴動になった。
・
1872年に広島・山口で、電線の架設工事を
「電線に処女の血を塗っている」
という噂が広まり
慌ててお歯黒にしたり、眉を剃り落とす女性が増えた。
★
歌手ソニンの本名ソン・ソニンを漢字で書くと「成膳任」。
*ソニンはモーニング娘。妹分コンテストで落選したが
そのときの合格者4人が「メロン記念日」
★
能登地方の「海素麺」は、ベニモズク科の紅藻類ではなく
「アメフラシやウミウシの卵」の俗称。
*生でも煮ても焼いてもマズく一般的には食用ではないが
能登地方では酢につけて調理したものが名産品。
*その他の地方(北海道から本州にかけて)で採れるのはベニモズク科の紅藻類で
やはり酢の物として食す。
★
英語の発音で吸い込む音は、舌打ちの「tut」だけ。
★
江戸時代の七不思議といえば「本所の七不思議」が有名だが
麻布・深川・番町・吉原・東武・馬喰町・千住・下谷
にもそれぞれ七不思議があった。
★
テレビ朝日の「甲子園への道」の司会をしている朝日放送アナウンサー羽谷直子は
大学三年のときに「ウメッシュ」CMの中村俊介の相手役募集に6002名の中から選ばれ
賞金100万円を得て、CM出演した。
★
ラムネの瓶は製造中止になったので、現在流通してるものが最後の品。
*ラムネは米国からペリーが持ち込んだもの。
ラムネ瓶は英国から輸入されたのが最初。
★
幻の食材といわれる岩茸は10cmの大きさになるのに20年かかる。
★
画家コローは
貧困と病で苦しんでいたドイツ表現主義の画家エミール・ノルデに
家を買ってあげた。
*そのコローが絵で食えるようになったのは60歳近くになってからのこと。
・
画家ルソーは、肖像画を描く時に巻尺を使って顔の寸法を測っていた。
★
「博打」は梵語の「Bhakti」が語源。
*「Bhakti」は神への誠心・信愛・絶対帰依の意。
・
「オイチョカブ(追丁株=追帳株)」はスペイン語。
*スペイン語でオイチョは8だが
カブについては9という説もあるが未だ不明。
日本の賭博用語はポルトガル語とスペイン語が使われている場合が多い。
★
TBSの番組「ウルトラQ」は、日本テレビとフジテレビで放送されたことがある。
*日本テレビは昭和44年8月、フジテレビは昭和45年10月。ともに夕方6時から。
*フジテレビ放送時の裏番組は「怪奇大作戦(TBS=再)」。
・
「ウルトラQ」本放送時の裏番組は「バットマン(フジテレビ)」。
その後「バットマン」は「ウルトラマン」を避け6時半に移動。
・
TBSの番組「ウルトラマン」は、フジテレビで放送されたことがある。
*昭和45年6月〜7月と、昭和47年3月。ともに夕方6時から。
*昭和45年時の裏番組は
九重由美子の「コメットさん(TBS=再)」と「快獣ブースカ(東京12チャンネル=現テレ東)」。
昭和47年時の裏番組(TBS)は「おくさまは18歳(TBS=再)」。
★
「ウルトラQ」が終わると7時半からは「オバケのQ太郎」で「Q」つながりの一時間だった。
*「オバQ」の裏番組(日テレ)は、後の「キャプテンウルトラ」中田博久主演の「怪人四十面相」。
★
昭和47年7月28日金曜日朝8時半からのTBS「奥さま8時半です」で
「ウルトラマンエース対少林寺拳法」という企画があった。
*同じ番組の別コーナーは「ケンちゃん、へびと仲良しになろうよ」。
★
昭和46〜7年の日曜日の7時といえば
「シルバー仮面(TBS)」と「ミラーマン(フジ)」が激突していたわけだが
7時半からは「ルパン三世(日テレ)」と「ムーミン(フジ)」がぶつかっていた。
★
リー・メジャースの「600万ドルの男」は
当初「サイボーグ危機一髪」というタイトルで放送されていた。
*昭和49年10月木曜日NET(=現・テレ朝)夜8時〜。
*コケたのは、裏番組が「座頭市物語(フジ)」と
大ヒットドラマ「ありがとう(TBS)」だったため。
★
TBSテレビの時代劇ドラマ「水戸黄門」で最初に黄門様を演じたのは月形竜之介。
*昭和40年月曜夜7時半からの30分番組。
映画からのイメージキャストであろう。
**ちなみに7時からはアニメ「ビッグX」。
・
テレビで「銭形平次」を最初に演じたのは安井昌二。
*昭和38年TBS土曜夜10時からの30分番組「銭形平次捕物控」。
**裏番組が「ローハイド(NET=現テレビ朝日)」だったため撃沈。
★
「マグマ大使」の米国テレビ放送時の番組タイトルは「Space Giants=スペース・ジャイアンツ」。
「マグマ大使」自身は「Golder=黄金ロボット」と呼ばれた。
*「マグマ大使」の本放送開始は「ウルトラマン」の放送開始より13日早い。
*ピープロ作品による「マグマ大使」製作に当初手塚治虫は難色を示していた。
実写版「鉄腕アトム」の出来が手塚の意向に添わないモノだったため。
*「マグマ大使」本放送時の裏番組は
田村正和主演・牧冬吉共演の30分時代劇「新吾十番勝負(TBS)」。
★
昭和50年フジテレビ夜8時放送の海外連続ドラマ「猿の惑星」で
ロディ・マクドウォールの声を演じたのは植木等。
★
昭和34年3月までNHKは「3」ch、NHK教育が「1」chだった。
★
ドリフターズの「8時だヨ!全員集合(TBS土曜夜8時)」は昭和45年に一度番組終了している。
その後番組はクレージー・キャッツの「8時だヨ!出発進行」。
*昭和46年、ドリフは日テレで「日曜日だヨ・ドリフターズ!!」を始めたが
裏番組が「アタックNo1(フジ)」や「アップダウンクイズ(NET=現テレ朝)」で撃沈。
*昭和47年にドリフの「全員集合」は復活するが、そのときの裏番組は
NET(現テレ朝)の「人造人間キカイダー」+「デビルマン」
続く翌年は「キカイダー01」+「キューティーハニー」という強力二本立てだった。
★
ディープ・パープル時代のリッチー・ブラックモアが理想としていたのは
2ヶ月以上かけて作曲し、2ヶ月以上かけてレコーディングすることだったが
アルバム「FIREBALL」の全製作期間はわずか2週間だった。
*リッチー・ブラックモアが納得しているディープ・パープルのアルバムは
「MACHINE HEAD」「IN ROCK」と
6週間かけて製作された「BURN」の3枚だけ。
★
スタンリー・キューブリック作品「現金に体を張れ('56)」の
テレビ初放映時のタイトルは
「華麗なる完全犯罪/競馬場現金強奪事件」。
*NET=現・テレ朝 、昭和45(1970)年11月7日土曜夜9時〜10時26分。
*裏番組は日テレが「どっきりカメラ」、TBSが「キイハンター」
フジが「ズバリ!当てましょう」、東京12チャンネル(=現・テレ東)が「大江戸捜査網」。
★
昭和48年8月まで、東京12チャンネル(現・テレビ東京)の
午前中の放送は「通信制工業高校講座」だった。
・
昭和47年まで、東京12チャンネル(現・テレビ東京)でも
高校野球中継をしていた。
★
民放で初めて30分枠のニュースを午後6時半から放送したのは
現在も続くTBSの「ニュースコープ」。
*「ニュースコープ」を始めるために作られたのがTBS報道局。
*それまでのニュース番組はニュース映画を流すだけのものだった。
★
「鉄腕アトム」が初めてテレビ化されたのは
昭和32年KRテレビ(現TBS)の紙人形劇。
*夕方6時からの30分番組。
・
アニメ「鉄人28号」が昭和38年に始まったときは夜8時からの放送だった。
*翌年に夜7時からの放送に時間変更される。
*「鉄人28号」の後番組は「遊星少年パピイ」。
パピィが胸に下げてるペンダントは「メタライザー」。
・
「サザエさん」がテレビ化されたのは
昭和31年のKRテレビ(現TBS)夕方の帯ドラマ(高杉妙子主演)が最初。
*15分放送の日と10分放送の日があった。
*江利チエミ主演で大人気だった「サザエさん(昭和41年〜)」もTBSの番組。
★
舞台「おもろい女(=「放浪記」と並ぶ森光子の代表的作品)」で描かれる
漫才師ミス・ワカナと森光子は4年ほど一緒に仕事をしていたことがある。
*「おもろい女」は、昭和40年9月にNHKで放送されたテレビドラマを舞台化したもの。
★
昭和36年から昭和40年までの月・水・金の夜9時
NHK教育テレビで「テレビ自動車学校」という
文字通り「自動車の運転方法を教える」番組を放送していた。
★
風船ガムも食玩(食品玩具)に分類される。
*風船ガムは昭和24年頃から売り出されたが
実際に売れたのは昭和26年発売のロッテの「フーセンガム」から。
*米国には風船ガムをいかに大きく膨らませるかの競技会がある。
★
70年代に「フタと底がダイヤブロック」になっている
「チョコプラス」というチョコレート菓子があった。
・
明治サイコロキャラメルの商品キャラクターが丹下左膳だったことがある。
・
森永チョコボールで当たる「まんがのカンヅメ」
金なら1枚・銀なら5枚は有名だが
黄色でも25枚集めると貰えた。
・
「オレ、ゴリラ」で有名な明治の板チョコの景品ゴリラのぬいぐるみに
不二家が対抗したのが
「ターザンチョコ/ガム/カラフルチョコレート」の「チータ人形」。
★
「+α」は「+X」の誤植がキッカケで誕生した。
★
70年代の文化放送「セイ!ヤング」で
想像絶する大人気DJだった「レモンちゃん」こと落合恵子は
「処女ですか?」という質問に「うすぎたないですね」と答えた。
★
「ウルトラQ」のソノシートには「ナメゴン対ゴメス」というのがある。
*佐原健二が怪獣対決の実況中継をしている。
・
「ウルトラマン」ソノシートは、TV放送前に発売されていた。
*10大怪獣の鳴き声入り
★
「妖怪人間ベム」の「はやく人間になりた〜い」というセリフは
本編中には一切無く、主題歌だけのセリフだが
レコードには収録されていなかった。
★
「ジャイアントロボ」のギロチン帝王の着ぐるみは
「悪魔くん」の大海魔を改造したもの。
・
「ミラーマン」に視聴率で敗北した「シルバー仮面」の主役を演じた柴俊夫は
「ミラーマン」のパイロット版で主役を演じ南沙織と共演している。
★
元ブルーコメッツの三原綱木が愛用しているギターは
ファーストマンという国産メーカーによる特注品「リバプール・モデル」。
・
尾藤イサオは、一時ブルーコメッツの専属ボーカリストだった。
★
萩原健一はザ・テンプターズの大宮でのライブに
飛び入りしてメンバーになったが
そのとき歌った曲は「マネー」。
・
オックスの失神オルガン奏者・赤松愛が
'69年に脱退しロンドンに旅立ったのは
「ジョン・レノンの弟子になる」ため。
★
アンプとスピーカーを内臓した最初の国産ギターは、テスコのTRG-1。
・
60年代ベンチャーズが来日公演したときに使っていたアンプはグヤトーン。
・
ビクター、カワイ、コロムビアも60年代はギターメーカーだった。
★
日本で最初にツイストのデモンストレーションを行ったのは
音楽評論家の湯川れい子。
・
日本人によるロックンロールのレコード第一号は
小坂一也の「ハートブレイク・ホテル」。
★
矢沢永吉がギターを覚えたのは「山中ジャズスクール」の夜学。
・
70年代前半、泉谷しげるのバックバンドをしていた
「イエロー」のリーダーでギタリストの内海仁司は
職業を訊かれると「ロック魔法家」と名乗っていた。
★
心理学者のフロイトは時刻表が読めなかった。
★
60年代初頭に
左右のスピーカーで同じ放送局(NHK)の音を聴くために
チューナーを2台組み込んだラジオが発売された。
*NHK第一で右の音、第二で左を音を流すAMラジオ放送の実験があり
それに対応した機能。
★
漫画家・白土三平は少年時代
パチンコで「飛んでるムク鳥」を撃ち落としたことがある。
★
ピクチャーレコード(片面に写真が印刷されたレコード)は日本の発明品。
レコードのブロマイド化というアイデアで「カラー・ポートレコード」という。
*世界初のピクチャーレコードを出したのはコロムビア・レコードで
1968年に33枚が同時発売されたが、アイドル系ばかりでなく
美空ひばりや島倉千代子や扇ひろ子のものもあった。
*発売当時はレコード売り上げを公表するシステム(今でいうオリコン)が無く
人気を計るバロメーターはブロマイドの売り上げに頼っていたところに
目を付け開発した商品。
★
元日活の大人気ポルノ女優・片桐夕子の趣味は「絵葉書収集」。
★
応援のときのかけ声「フレー(Hurrah)」の語源は
コザック語の「Hu Raj(フー・ラ)」で「楽園」の意。
★
コロンビア・トップは選挙のとき
洗剤のCM「トップは落ちる!」を見て激怒した。