★
=ある自転車屋に聞いた話=
店先にあるパンク修理用の水が濁っている店には気を付けたほうがいい。
見えない底にはクギなどが沈んでいて、余計な穴を開けられる。
★
=ある自転車屋に聞いた話=
初めて行く店では自分の自転車から離れてはならない。
油差しに入っている塩水をかけられたり
スポークを少し緩めたりされる可能性がある。
10日後くらいに問題が出て、また修理が必要になる。
★
「小さな恋のメロディ('70英)」がヒットしたのは日本だけ。
本国イギリスでは原盤が廃棄処分されている。
★
「小さな恋のメロディ('70英)」のオープニングロゴとエンディングロゴは同じではない。
エンディングロゴには「xxx=キスキスキス」が付けられている。
それはシナリオにも書かれている。
★
米テレビシリーズ「ER」の脚本をマイケル・クライトンが書き上げていたのは
もう25年も前で当初は「EW」というタイトルだった。
現在のシリーズ第一話として製作されたパイロット版は
ほぼ当時の脚本のままである。
看護婦のキャロル・ハサウエイはこの1話で死ぬハズだったが
3話からレギュラーとなった。
この役の背景を考えたのは
演じている女優のジュリアナ・マルグリース自身である。
★
「ウエスタン('68米=伊)」はマカロニウエスタン最後期に作られたセルジオ・レオーネ監督の傑作だが
当時全面アメリカロケとされていたのは嘘で、実はスペインで撮影された。
監督と一緒に脚本を書いたのは
後に監督として名を成すダリオ・アルジェントとベルナルド・ベルトルッチ。
★
西部劇の英雄ジョン・ウエインが劇中初めて殺されたのは「11人のカウボーイ('71米)」。
背後から射殺するという栄誉ある役を演じたのはブルース・ダーン(ローラ・ダーンの父)。
★
「ダーティハリー('71米)」は近代刑事アクションの原点で
ドン・シーゲル監督クリント・イーストウッド主演コンビの最高傑作だが
当初主演依頼したのはフランク・シナトラであり、ジョン・ウエインだった。
ジョンウエインがこの作品を蹴って出演した「マックQ('73米)」は
イングラムという銃が初めてスクリーンに登場した映画である。
★
「アンテナ」という言葉は「昆虫の触角」が語源。
★
冷凍食品が日本で最初に登場したのは1954年(昭和29年)。
池袋のデパートに茶わん蒸しとフライの試食会が開かれたときである。
★
ピーナツやピーナツバターは人間にとって最も栄養価が高い食品。
1切れのピーナツバターサンドウィッチと1杯のミルクと1個のオレンジで
1回の食事としては完全に栄養のバランスがとれる。
★
シリアル食品の箱の中に景品を入れた第1号は、ケロッグ社ではない。
1943年ペップ社が模型飛行機の型紙を入れたのが最初。
★
ケロッグコーンフレークのオマケ第1号は
1909年「愉快なジャングル動き絵本」であった。
当時は「コーンフレークの空き箱2個」を店に持っていくと景品と交換してくれた。
★
郵送式景品の第1号はケロッグで、1925年。
「箱の上蓋と10セント銀貨1枚」を送ると「プリント生地の人形1セット」が貰えた。
★
ドーナツ(doughnuts)という名称は
第1次大戦中にアメリカ軍兵士(俗語でドウボーイ=doughboy)が夢中(俗語でナッツ=nuts)になったので
ドーナツ(dough-nuts)と呼ばれるようになった。
★
ドーナツの穴は1847年にハンソングレゴリーという船長が
パンに火を通し消化をよくするように穴を開けた(または引き抜いた)とされる。
さらに、操舵輪を握っているあいだ舵輪のスポークにひっかけるためでもあった。
★
サンドウィッチの発明者はサンドウィッチ伯爵のジョンモンターギュとされているが
実はパンの歴史と同じくらい古くから存在する。
フランスでは農民が黒パンに冷肉をはさんで野良仕事をしていたし
古代ローマ人も「オフラ」という肉入りパンを食べていた。
サンドウィッチの発明者はユダヤ教のラビ=ヒレル(紀元前1世紀頃)とする説もある。
★
パスタの種類は150種を超える。
★
最も古い歴史のあるケーキは「ジンジャーブレッド=ショウガ入りパン」。
4700年以上前の調理法が残っている。
★
茶の起原は紀元前二千数百年前。
皇帝の台所で蓋をせずに湯を湧かしていたところ
薪の葉が入ってしまった。
その香りに誘われた皇帝がそれを飲んだのが最初とされる。
★
日本酒は古くは「クシ」と呼ばれ、それがつまって「キ」とも呼ばれた。
神に供える酒を「神酒=ミキ」というのはそのため。
「サケ」は、この液体を飲むと「笑いが栄える」から「サカエ」と呼ばれるようになり
「サケ」となったという説がある。
★
一瞬の定義
古代エジプトでは「カバが顔を上げてあたりを警戒するのに必要な長さ」としていた。
★
クシャミをすると秒速22mで細かいしぶきが飛ぶ。
★
悪魔の王サタンはヘブライ語で「敵対者」で固有名詞。
デビル(devil)、デーモン(demon)は普通名詞。
ただし「The Devil」と表記した場合に限りサタン(Satan)を意味する。
土星のサターンはSaturnで
ローマ神話の農耕の神サトウルヌスに由来する。
サタンとサターンに関連性はない。
★
ナスカの地上絵は
杭から杭にロープを渡して弧を描くように同じ倍率で拡大して描かれたもの。
★
キルリアン写真に写るのは生体エネルギー(オーラ)ではなく
単なるコロナ放電である。
★
外気巧が初めて出現したのは1970年後半
中国の古記録に外気巧の記述はなにもない。
ちなみに、外気巧現象がプラシーボ効果だけで起こることは実証済み。
★
モルモン教会の書庫には
モルモン教徒、非モルモン教徒あわせて6000万人分の家族史を載せたマイクロフィルムが
100万本以上収められている。
★
セイロンには紀元前437年に病院が存在した。
★
学校は
紀元前3000年〜2000年のエジプト、バビロニア、中国、インド、ギリシャ、ローマ
で成立していた。
ちなみにSchoolは、ギリシャ語のスコーレ(暇)から来ている。
★
Map(地図)という言葉は
ラテン語でMappa(ナプキンや布やシーツの意)に由来する。
★
英語のtree(木)とthree(3)は語源が同じ。
★
蚊が血を吸うのはメスだけ。
オスの蚊は花の蜜や果汁を吸っている。
★
ゴキブリの天敵は
ハリネズミ、タランチュラ、ムカデ、アカダニ。
★
ゴキブリの種類は約3500種。
クロゴキブリとチャバネゴキブリは明治以降に外国から入ってきたもの。
★
ゴキブリは人間に出くわして身を隠した後、ていねいに体を洗う。
★
ゴキブリは現在生息しているあらゆる昆虫の祖先。
3億5000万年以上の歴史を持っている。
★
「フレンチコネクション('71米)」で有名な高架線路下でのカーチェイスシーンは
黒澤明監督の「天国と地獄('63黒澤プロ=東宝)」が下敷きになっている。
★
初代ウルトラマンが変身するとき
ウルトラマンの胸にはカラータイマーが付いていない。
★
ウミガメの涙は、塩分を中心とした排泄液。
★
カバは赤い汗をかくが、汗をかいたばかりのときは透明。
★
パンダの学名は「Ailuropoda melanoleuca(アイルロポーダ メラノレウカ)」
和名は「シロクログマ」
分類は「哺乳類食肉目裂脚亜目アライグマ科ジャイアントパンダ属」
笹や竹ばかりを喰ってるようでも肉食動物。
★
将棋の「歩」の裏の「と」は「金」のくずし字。
なので「ト」となっている駒は間違い。
★
五目並べ(連珠)を広めたのは明治時代の翻訳家黒岩涙香。
考案者は不明。
★
トランプのマーク。
スペードは「剣」で王侯の象徴
ダイヤは「貨幣」で商業の象徴
クラブは「棍棒」で農業の象徴
ハートは「聖盃」で聖職者の象徴
赤い色はワインの色である。
★
フリスビーはエール大学の学生が金属製のパイ皿を投げたのがはじまり。
そのパイ皿が、「フリスビーベーカリー」というパン屋のものだったのが名前の由来。
製品化したのはフレッドモリソンという人で
フラフープのWHAMIO社に持ち込みプラスチック製の今の形にした。
★
相撲の土俵には「勝栗」「昆布」「洗米」「カヤの実」「スルメ」が埋まっている。
★
相撲の弓取式で弓を落としたら、足で拾うのが決まり。
★
馬は鼻でしか呼吸ができない。
★
ゴキブリは世界各地で薬や食料にされている。
日本でも昔は
体液がシモヤケの薬にされたり、風邪や胃腸病の薬として飲んでいた。
★
クモの糸は、鋼鉄以上の張力がある。
世界には2万種のクモがいるが、網を張らないのも多い。
獲物を捕らえるベタベタは横糸だけである。
★
日本酒に多い名前の「正宗」は
音読みの「セイシュウ」と清酒「セイシュ」のゴロ合わせ。
★
電球を長く使っていると黒くなるが
あれは蒸発したフィラメントが付着したもの。
フィラメントはタングステンという熱に強い金属が使われていて
2400度の熱で光を出している。
★
膀胱を除いて、人体で一番水分が多い場所は脳。
85%は水分である。
★
「おみおつけ」を漢字で書くと「御御御付」となる。
そもそもは「つけ」といい、ご飯の添え物という意味である。
★
中日ドラゴンズの「ドラゴン」というニックネームは
当時のオーナーの干支が辰年であったためについた。
★
「ちり鍋」の「ちり」は熱湯につけた魚がちりちりと縮むところからついた。
明治時代に来日した刺身を食べられない外国人の食べ方が普及したもの。
★
スッポンに噛み付かれたら、ゆっくり水中に入れてやると放してくれる。
★
ヘビのシッポは、総排出口という肛門から先。
★
のどちんこは、何の役にも立たない無用の器官。
胎児のときにふたつに分かれている口蓋が
出産までに一体化する。
そのときにはみだしたモノである。
★
コックが首に巻いているスカーフは
もともと料理長だけのもの。
昔は料理長だけが冷蔵庫へ入ることを許されていたため、その防寒用。
★
「ビフテキ」は「ビーフステーキ」を縮めた言葉ではなく
フランス語の「bifteck(ビフテック)」がなまったもの。
「ステーキ」は北欧の言葉で
焼肉を意味する「steik(ステイク)」からきている。